2011年02月08日
高御座
2011年02月07日
宇治上神社
2011年02月06日
毘沙門天
2011年02月05日
仮名
中国伝来の 漢字 を 「 真名 」 ( まな ) と呼ぶのに対し、日本で生まれた音節文字 ( 一字が一音節を表す文字 ) を 『 仮名 』 ( かな ) といいます。
古くは漢字の音や訓によって 「 波流 ( 春 ) 」 や 「 八間跡 ( やまと ) 」 のように、漢字本来の意味とは異なる日本語の音を表記した 「 万葉仮名 」 ( まんようがな ) が用いられ、それが次第に簡略化されて 「 伊 → イ / 宇 → ウ 」 のような漢字の画の一部分より作られた 「 片仮名 」 ( かたかな ) が生まれました。
また、漢字の筆画をくずした草書体から草仮名をへて 「 平仮名 」 ( ひらがな ) も生まれました。
2011年02月04日
立春
2011年02月04日
春霞み?の富士山(笑)

先日、甲府へ講演に行った際、学校の先生との話しの中で「裏から見る富士山も素敵ですね」と言ってしまいましたが、これはちょっと失礼なことでした(汗笑)
いつも静岡県側から富士山を見ているので、ついつい山梨県側を裏側と言ってしまいましたが、じつは富士山へ登る登山者は山梨県側から向かう人の方が多いそうで、富士山には表も裏もないんです!
とにかく、何度見ても、どこから見ても、素敵な山「富士山」です♪
2011年02月04日
輝く雪景色

今日は全国的に3月並みの暖かさになるようで、まさに今日が立春という暦の通り、春を想わせる陽気になりそうです。
さぁ、今日と明日は東京での講演、頑張ってきます!
2011年02月03日
須賀神社・懸想文売り
2011年02月03日
小学生以来の給食!

ちょうどお昼どきということで、学校の給食をいただきました!
給食を食べたのはいつ以来だろう、たしか中学生の時は弁当だったような記憶があるので、だぶん小学生の頃以来に ( 笑 )
牛乳が懐かしい感じでした。
さて、講演後は東京の出版社へ立ち寄って、あれこれと打ち合わせをして、最終の新幹線で京都へ帰ってきました~。
明日は京都ですが、明後日から再び東京へ。 学習院・生涯学習センターとNHK文化センター東京本校で京都学講座を受講いただいている皆さん、今月は第2金曜日が祝日のため、明後日の第1金曜日に講座日程が変更になっています、お忘れなきよう、東京でお会いできることを楽しみにしています♪