2011年02月28日
福井藩邸跡
堀川通二条下ル東側一帯には、江戸後期に 福井藩 の 藩邸 が建てられていました。
藩邸 とは各藩が 京都に設けた出先機関 ( 連絡事務所 ) で、居留守役 が藩邸に詰めて様々な事務連絡に務めていました。
幕末 の 福井藩主・松平春嶽 ( まつだいらしゅんがく ) は、幕府政治の改革 や 公武合体運動 を強く推し進めた人物として知られ、坂本龍馬 も京都の福井藩邸を訪ねて藩主・松平春嶽や藩士らと面談しています。
2011年02月27日
京都御苑の梅苑
虎屋菓寮でひと休憩した後、家に帰る前に京都御苑の梅苑に
立ち寄ってみました。 ここ数日、春のような陽気が続きましたので、
どれくらいの開花状況かな、と思って立ち寄ってみました。
そうですね、全体的には3~5部程度でしょうか、まだまだこれから
見頃がやってくる!という感じです。

白梅

紅梅

3~5部咲きとはいえ、梅苑に入ると辺りから梅の香りが漂ってきて、
春の訪れを感じますね。
立ち寄ってみました。 ここ数日、春のような陽気が続きましたので、
どれくらいの開花状況かな、と思って立ち寄ってみました。
そうですね、全体的には3~5部程度でしょうか、まだまだこれから
見頃がやってくる!という感じです。

白梅

紅梅

3~5部咲きとはいえ、梅苑に入ると辺りから梅の香りが漂ってきて、
春の訪れを感じますね。
2011年02月27日
虎屋菓寮でちょっと休憩。。
京料理・萬重でたっぷり料理をいただいてから、わずか
1時間とちょっと。 しかし、散策後はやはり甘い物!と
いうことで、虎屋菓寮・京都一条店へ行ってきました。

季節の和菓子とお抹茶をいただきました。
この和菓子は “ 紅梅と白梅をあしらって橋渡し ” というテーマの
和菓子だそうで、いやー、羊羹の美味しさをあらためて味わった
一品でした♪

こちらは私がいただいたわけではありませんが ( 笑 )、春らしい
和のあんみつなので、思わず写真を撮ってみました~。


やはり甘い物は別腹でした ( 笑 )
虎屋菓寮・京都一条店 : 公式HPは こちら へ
1時間とちょっと。 しかし、散策後はやはり甘い物!と
いうことで、虎屋菓寮・京都一条店へ行ってきました。

季節の和菓子とお抹茶をいただきました。
この和菓子は “ 紅梅と白梅をあしらって橋渡し ” というテーマの
和菓子だそうで、いやー、羊羹の美味しさをあらためて味わった
一品でした♪

こちらは私がいただいたわけではありませんが ( 笑 )、春らしい
和のあんみつなので、思わず写真を撮ってみました~。


やはり甘い物は別腹でした ( 笑 )
虎屋菓寮・京都一条店 : 公式HPは こちら へ
2011年02月27日
京料理 萬重 ( まんしげ )
今日も昼間は春を想わすような陽気になり、そんな散策日和に
≪ 京都隠れた社寺と季節の味めぐり ≫ 講座で西陣界隈へと
行ってきました!
今日、お伺いした料亭は、西陣で愛され続けている老舗の料亭
京料理・萬重 ( まんしげ ) です~。

さっそくお料理をご紹介~♪
八寸


こちらは・・・ え~っと、大徳寺麩とウドと土佐酢のジュレです!
大徳寺麩の独特の触感と、酸味のあるジュレがとっても美味しく、
さらに新鮮な野菜もシャキシャキで爽やかな一品でした。

お造り

かにしんじょうのお吸い物

わっ、冬の味覚、かにをいただきます~。
そういえば、この冬、あまりかにを食べた記憶がない~ ( 笑 )
冬が終わる前にしっかり食べることができて、良かったぁ。

さぁ、いよいよ京料理・萬重の名物が登場です!

そっと器を開けてみると・・・

京料理・萬重の名物といえば、鯛のあらだきです!
もう、これ以上は食べるところがない!というくらい、きれいに
いただきました ( 笑 ) 鯛も本望かな、美味しかったです!

甘鯛の炊き合わせ

甘鯛の下から、次々とお料理が出てきて、いろいろな味わいを
楽しめた一品でしたね~。

季節の天ぷら

せいろ蒸し

もち米のしっとり感がとっても美味しかったです。

最後はデザート。 すでにかなりのボリュームをいただいて
いましたが、さすがデザートは別腹です ( 笑 )

内庭

いや~、大満足のお料理でした♪!
ちょっと情報を。 五山の送り火の日に予約をすると、屋上から
五山の送り火を見ることができますので、ぜひ!という方は、
8月16日にご予約してみてくださいね。
京料理 萬重 : 公式HPは こちら へ
≪ 京都隠れた社寺と季節の味めぐり ≫ 講座で西陣界隈へと
行ってきました!
今日、お伺いした料亭は、西陣で愛され続けている老舗の料亭
京料理・萬重 ( まんしげ ) です~。

さっそくお料理をご紹介~♪
八寸


こちらは・・・ え~っと、大徳寺麩とウドと土佐酢のジュレです!
大徳寺麩の独特の触感と、酸味のあるジュレがとっても美味しく、
さらに新鮮な野菜もシャキシャキで爽やかな一品でした。

お造り

かにしんじょうのお吸い物

わっ、冬の味覚、かにをいただきます~。
そういえば、この冬、あまりかにを食べた記憶がない~ ( 笑 )
冬が終わる前にしっかり食べることができて、良かったぁ。

さぁ、いよいよ京料理・萬重の名物が登場です!

そっと器を開けてみると・・・

京料理・萬重の名物といえば、鯛のあらだきです!
もう、これ以上は食べるところがない!というくらい、きれいに
いただきました ( 笑 ) 鯛も本望かな、美味しかったです!

甘鯛の炊き合わせ

甘鯛の下から、次々とお料理が出てきて、いろいろな味わいを
楽しめた一品でしたね~。

季節の天ぷら

せいろ蒸し

もち米のしっとり感がとっても美味しかったです。

最後はデザート。 すでにかなりのボリュームをいただいて
いましたが、さすがデザートは別腹です ( 笑 )

内庭

いや~、大満足のお料理でした♪!
ちょっと情報を。 五山の送り火の日に予約をすると、屋上から
五山の送り火を見ることができますので、ぜひ!という方は、
8月16日にご予約してみてくださいね。
京料理 萬重 : 公式HPは こちら へ
2011年02月27日
伏見城
2011年02月26日
明王

真言宗の本尊仏である 大日如来 ( だいにちにょらい ) は “ 宇宙そのもの ” であるとされ、密教の曼荼羅図 ( まんだらず ) には、大日如来を中心とする仏の世界が描かれています。
優しい慈悲に満ちた仏様の中において、髪を逆立て、目を見開き、牙を剥き出した怒りの形相をした 『 明王 』 ( みょうおう ) は、人びとに強い印象を与えます。
人間の内側にある弱い心や怠ける心に対し、明王は強い怒りでそれを断じ、人を正しい真理へと導きます。 明王の怒り とは、優しい慈悲に満ち溢れた怒り なのです。
2011年02月25日
四条通
2011年02月24日
法性寺
2011年02月23日
臥竜の老梅
2011年02月22日
小町通
数々の伝説を秘めた一条戻橋から東へ歩くと、一条通から北へ延びる細い道があり、その交差点の北西角に 『 小町通 』 と書かれた小さな石碑が立っています。
平安時代、小野小町 ( おののこまち ) の名声を妬む 大伴黒主 ( おおとものくろぬし ) は、前夜に小町邸で歌を盗み聞いて 万葉集 の 草紙 ( そうし:綴じてある本 ) に書き加えて、翌日の歌合せで小町の歌が万葉集の 盗作 だと 批判 しましたが、小町が草紙を 井戸の水で洗う と、加筆された筆書きの文字が消えて 身の潔白が証明された という物語が伝えられています。
石碑の辺りが謡曲 「 草紙洗小町 」 の舞台とされる小野邸の井戸があった場所とされ、細い道は 小町通 と呼ばれ、石碑の側面には 小野小町雙紙洗水遺跡 と刻まれています。
2011年02月21日
多宝塔
2011年02月20日
杉玉
2011年02月19日
四親王家
2011年02月19日
春を想わす暖かさ

今日は午後に大阪で講座があり、これから移動して頑張ってきます〜。
それにしても、きれいな青空と雲ですね(笑)
2011年02月18日
裳階
2011年02月18日
高所作業車
今朝はラジオ出演の後、京都御苑をぶらりと散策してみました。
すると、御所の樹木を剪定している作業車を見つけて、よ~く
見てみると、おっ! タダノの高所作業車でした ( 笑 )

タダノは、らくたびを創業する前に働いていた会社で、設計3部で
高所作業車の開発設計を担当していた時に、この作業車の設計
を担当していたんです ( 笑 )

以前に設計した機械をこうして御所で見ることができるのも、
なんだかいいですね~ ( 笑 )
株式会社タダノ : 公式HPは こちら へ
すると、御所の樹木を剪定している作業車を見つけて、よ~く
見てみると、おっ! タダノの高所作業車でした ( 笑 )

タダノは、らくたびを創業する前に働いていた会社で、設計3部で
高所作業車の開発設計を担当していた時に、この作業車の設計
を担当していたんです ( 笑 )

以前に設計した機械をこうして御所で見ることができるのも、
なんだかいいですね~ ( 笑 )
株式会社タダノ : 公式HPは こちら へ
2011年02月17日
紅白の巨大なお餅

男性 150kg、女性 90kg の巨大な餅を持ち上げ、五大力さんに力を奉納して無病息災のご利益をいただく年中行事です。
来週、らくたび京都さんぽ でも上記の行事に行きますので、ぜひご参加ください ( 詳細は こちら )
2011年02月17日
二十四孝
2011年02月16日
歌の中山
2011年02月15日
建仁寺
2011年02月14日
バレンタイン・和菓子♪
今日はバレンタインデーです!
さすが京都に関わるスタッフです、バレンタイン・チョコではなく、
バレンタイン・和菓子をいただきました~ ( 笑 )

長久堂 【 よろしく 】

駿河屋 【 想い 】

本家玉壽軒 【 キューピット 】

二條若狭屋 【 まごころ 】

一番最初にご紹介しました、長久堂 【 よろしく 】 を選んで
いただきましたが、ハート型の白い箱の中にもぎっしりと餡が
詰まっていて、甘く美味しい和菓子でした~!
ありがとうございました。
さすが京都に関わるスタッフです、バレンタイン・チョコではなく、
バレンタイン・和菓子をいただきました~ ( 笑 )

長久堂 【 よろしく 】

駿河屋 【 想い 】

本家玉壽軒 【 キューピット 】

二條若狭屋 【 まごころ 】

一番最初にご紹介しました、長久堂 【 よろしく 】 を選んで
いただきましたが、ハート型の白い箱の中にもぎっしりと餡が
詰まっていて、甘く美味しい和菓子でした~!
ありがとうございました。
2011年02月14日
本格的な雪へ

予報では四国や九州でもまとまった積雪になるといい、京都もこのまま雪が降ると、明日は一面の銀世界になっていそうですね。
あまりの寒さに、今日の散策講座は、最後の1時間はカフェでお茶をして終わってしまいました ( 笑 )
2011年02月14日
観音寺
2011年02月13日
台密と東密
2011年02月12日
渉成園・雪の灯籠
2011年02月11日
伏見酒
2011年02月10日
城南宮
2011年02月09日
2011年02月09日
東寺の不二桜

京都駅の新幹線ホームには、美しい東寺の不二桜が「そうだ京都、いこう」の春のポスターとして掲示されていました。
弘法大師の不二の教えに由来して名付けられた桜ということですが、さぁ、今年の京都の桜はどんな不二の美しさを見せてくれるでしょうかぁ〜。
では、行ってきます!