2011年02月18日

裳階

 『 裳階 』

  妙心寺の法堂など、外観 を一見すると屋根の枚数から 二重 ( 二階建て ) に見える建物があります。

  しかし、下層の屋根『 裳階 』 ( もこし ) という 飾りの屋根 で、建物としては 一重 ( 一階建て ) となり、正しくは 「 一重裳階付き 」 という表記になります。

  ( も ) は古代に女性が腰から下にまとった衣服を意味することから、飾りの階 ( 屋根 ) を 「 裳階 」 と呼ぶようになり、当初は建物の保護を目的として設けられ、次第に建物の装飾・意匠を目的とするようになりました。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)歴史コラム

2011年02月18日

高所作業車

今朝はラジオ出演の後、京都御苑をぶらりと散策してみました。

すると、御所の樹木を剪定している作業車を見つけて、よ~く
見てみると、おっ! タダノの高所作業車でした ( 笑 )



タダノは、らくたびを創業する前に働いていた会社で、設計3部で
高所作業車の開発設計を担当していた時に、この作業車の設計
を担当していたんです ( 笑 )



以前に設計した機械をこうして御所で見ることができるのも、
なんだかいいですね~ ( 笑 )

株式会社タダノ : 公式HPは こちら
  

Posted by 若村 亮  at 11:48Comments(0)らくたび日記