2011年02月03日

須賀神社・懸想文売り

 『 須賀神社・懸想文売り 』

  『 須賀神社 』 ( すがじんじゃ ) の 節分祭 には、梅の枝に文を結んで境内を売り歩く 『 懸想文売り 』 ( けそうぶみうり ) が登場します。

  昔、貧乏なお公家さんが素性を隠すために覆面をして街へ出歩き、文字の書けなかった庶民のためにラブレター ( 懸想文 ) の 代筆 をしたと伝えられています。

  神社で授与される懸想文は “ 人知れず鏡台や箪笥の引出しに入れておくと顔・かたちが美しくなり着物が増え、良縁が有る ” ということで、古くより京の街の女性に買い求められてきました。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)京都コラム

2011年02月03日

小学生以来の給食!

今日は日帰りで千葉の中学校へ講演に行ってきました。

ちょうどお昼どきということで、学校の給食をいただきました!
給食を食べたのはいつ以来だろう、たしか中学生の時は弁当だったような記憶があるので、だぶん小学生の頃以来に ( 笑 )
牛乳が懐かしい感じでした。

さて、講演後は東京の出版社へ立ち寄って、あれこれと打ち合わせをして、最終の新幹線で京都へ帰ってきました~。

明日は京都ですが、明後日から再び東京へ。 学習院・生涯学習センターとNHK文化センター東京本校で京都学講座を受講いただいている皆さん、今月は第2金曜日が祝日のため、明後日の第1金曜日に講座日程が変更になっています、お忘れなきよう、東京でお会いできることを楽しみにしています♪  

Posted by 若村 亮  at 00:38Comments(0)らくたび日記