2011年02月17日

紅白の巨大なお餅

午前中、講演のために醍醐へ行ってきましたが、地下鉄・醍醐駅すぐの商業施設に、来週 23日(水)に醍醐寺で執り行われる ≪ 五大力尊仁王会 / 餅上げ力奉納 ≫ で使用される紅白の巨大なお餅が展示されていました ( 笑 )

男性 150kg女性 90kg の巨大な餅を持ち上げ、五大力さんに力を奉納して無病息災のご利益をいただく年中行事です。

来週、らくたび京都さんぽ でも上記の行事に行きますので、ぜひご参加ください ( 詳細は こちら )  

Posted by 若村 亮  at 17:12Comments(0)らくたび日記

2011年02月17日

二十四孝

 『 二十四孝 』

  儒教の教え を重んじた中国の歴代王朝では、治世の上で “ 親孝行 ” が特に重要と位置づけ、古く親孝行であった人物を二十四人取り上げた物を 『 二十四孝 』 ( にじゅうしこう ) として、後世の模範として長く語り継いできました。

  御香宮神社表門 は、元和8 ( 1622 ) 年、徳川頼房の寄進によって建立された 旧伏見城大手門 とされ、豪華な彫刻の装飾の中に 「 二十四孝 」 を題材とする見事な透かし彫りが設けられています。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)歴史コラム