2012年05月30日

蚕の社

 『 蚕の社 』

  かつて 太秦 に定住した 豪族・秦氏 が水の神を祀ったのが始まりと伝えられる 『 蚕の社 』 ( かいこのやしろ ) は、正しくは 「 木島坐天照御魂神社 」 ( このしまにますあまてるみたまじんじゃ ) といいます。

  秦氏は養蚕・機織・染色など大陸の先進的な文化・技術を伝えた渡来系豪族であり、境内の摂社に 養蚕神社 があることから通称 「 蚕の社 」 と呼ばれています。

  境内の池には、京都三珍鳥居のひとつ 「 三鳥居 」 ( みつどりい ) があります。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)歴史コラム

2012年05月30日

節電の夏は ≪ らくたび うちわ ≫ で涼しく過ごそう~♪

らくたびオリジナルうちわ、先ほどオフィスに届きました!

らくたび うちわ


ロゴ入り


京の夏といえば 「 祇園祭 」 ですが、らくたび でも 祇園祭・宵山7/15 ) に 四条京町家鱧寿司 をいただき、山鉾を イヤホンガイド で巡る 会員限定特別企画 を実施します。 そちらにご参加の会員の皆さまにはもれなく、こちらの うちわプレゼント させていただきます~♪

らくたび会員限定企画 「 町家で感じる京の四季 」 シリーズ
7/15(日) 祇園祭 「 郭巨山 」 の四条京町家で京名物・鱧寿司と
         イヤホンガイドでめぐる祇園祭 「 宵山 」 ミニさんぽ♪

※上記企画の詳細は、らくたびHP こちら ) をご覧ください!

上記の企画は募集人数に限りがありますので、ぜひお早めにお申し込みください! 今年の夏は、らくたびうちわで祇園祭を楽しみ、涼しく過ごしましょう♪ ( 笑 )
  

Posted by 若村 亮  at 10:16Comments(0)らくたび日記