2012年05月18日

季節の味♪ ≪ たけのこパン ≫

今朝は KBS京都ラジオ に出演してから、らくたびガイド さんの トレーニング のために、八坂神社 から 安井金比羅宮 の辺りを巡ってきました。

八坂神社・西楼門


毎月第3金曜日KBS京都放送局 の前で 「 KBS京都ほっかほか朝市 」 が催されていて、今の季節の旬の食材として ≪ たけのこパン ≫ が人気のひとつなんだそうです♪

たけのこパン


パンの形も たけのこ でしたが、中にも大きな たけのこ がゴロゴロと入っていて、これは美味しいですね~!



これはヒットです♪ ぜひ皆さんも食べてみてください。 ・・・ なんというパン屋さんのパンだったかなぁ、それがわからないと、買い求めることができませんね、調べておきます ( 汗笑 )
  

Posted by 若村 亮  at 16:43Comments(1)らくたび日記

2012年05月18日

八大神社

 『 八大神社 』

  永仁2 ( 1294 ) 年、一乗寺の氏神 として 『 八大神社 』 ( はちだいじんじゃ ) が創建され、京都の 表鬼門 ( 北東 ) に位置していることから、方除けの神 としても厚く信仰されてきました。

  吉川英治の小説では、宮本武蔵 が一乗寺での決闘に向かう際、八大神社で勝利を祈願しようとしましたが、「 我れ神仏を尊んで神仏を恃 ( たの ) まず 」 と思い直して決闘へ向かったとされています。

  境内には、決闘当時の 一乗寺下がり松の古木 が祀られています。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)京都コラム

2012年05月18日

≪ 神鳴り ≫

予報通り、夜に大気が不安定になり、京都南部にも雷鳴が轟きました。。



「 雷 」 は現代人にとっては恐ろしい現象ですが、昔の人にとっては天の神々の存在を感じる 「 神鳴り 」 であり、「 田 」「 雨 」 を降らせる 「 雷 」 は五穀豊穣をもたらし、天から落ちる光を 「 稲光 」 ( 稲が光る ) や 「 稲妻 」 ( 稲を生む / 妻=女性=産む ) と呼んで尊びました。

葵祭も無事に執り行われ、今年も 五穀豊穣 が祈願されました ( 笑 )
  

Posted by 若村 亮  at 00:15Comments(0)らくたび日記