2011年03月28日
とらや羊羹・新商品 ≪ 紅茶 ≫ 4月から発売へ
とらやさんから、新しい羊羹がこの春4月から発売になるそうで、
四条京町家までお持ちいただきました、ありがとうございます。
そのお味は、なんと紅茶!

これがかなりグッド!で、紅茶の素敵な風味がたっぷりと味わう
ことができる一品に仕上がっています♪

片手でいただけるスティックタイプも、手軽で喜ばれますね。
ぜひ皆さん、4月以降にとらやさんで味わってみてください ( 笑 )
とらや : 公式HPは こちら へ
四条京町家までお持ちいただきました、ありがとうございます。
そのお味は、なんと紅茶!

これがかなりグッド!で、紅茶の素敵な風味がたっぷりと味わう
ことができる一品に仕上がっています♪

片手でいただけるスティックタイプも、手軽で喜ばれますね。
ぜひ皆さん、4月以降にとらやさんで味わってみてください ( 笑 )
とらや : 公式HPは こちら へ
2011年03月28日
≪ 京都の隠れた社寺と四季の味めぐり ≫ 現地散策講座
京都の隠れた社寺と四季の味めぐり
千年の都 “ 京都 ” には、かくれた魅力がたくさんあります。 四季折々にかくれた寺を訪れて新しい魅力を発見し、また散策の途中に京都の食文化を担う料亭や食事処で昼食をいただく “ 味めぐり ” を行います。
■ 講座名
京都の隠れた社寺と四季の味めぐり
■ 講師
若村 亮 ( 京都の旅 (株) らくたび代表取締役 )
■ 講座日程 毎月第4日曜日・各11:00 ~ 14:00頃
4月24日(日) 【 松尾 】 山吹咲く松尾大社 / 京料理 ≪ 嵐山 錦≫
渡月橋畔に佇む嵐山 錦と、松尾大社では輝く山吹がお出迎え♪
5月22日(日) 【 宇治 】 新緑に輝く平等院 / 京料理 ≪ 竹林 ≫
国宝・阿弥陀如来像と《 竹林 》で季節のお料理を堪能します
6月26日(日) 【 糺ノ森 】 下鴨神社 / 京懐石 ≪ 下鴨茶寮 ≫
下鴨神社御用達《 下鴨茶寮 》と、紫陽花が咲く糺ノ森を散策
7月24日(日) 【 祇園祭 】 祇園祭 花傘巡行 / ≪ 中村楼 ≫
八坂神社門前の老舗・中村楼と、雅な祇園祭・花笠巡行を見学
8月28日(日) 【 納涼 】 貴船神社 / 川床料理 ≪ ひろや ≫
暑い夏、涼しい京の奥座敷・貴船《 ひろや 》で川床料理に舌鼓♪
9月25日(日) 【 名庭 】 詩仙堂 / 西洋膳所 ≪ おくむら ≫
仏蘭西料理の極み《 おくむら 》と、洛北の名庭・初秋の詩仙堂
■ 受講料
月1回 6ヵ月 18900円(税込) ※昼食代、拝観料等別途
■ 備考
1、カリキュラムは変更になる場合があります。詳細は毎月ご案内します
食事処も、予約の関係で変更になる場合があります
2、定員は30名です。定員に達しましたら、受付を終了します
3、食事代、現地までの交通費、拝観料など、実費は個人負担です
4、6カ月単位での受講料となりますので、休講時の返金はありません
ただし、天災や特別な理由などの場合は例外とします
■ 詳細・お申込みは・・・
株式会社らくたび 075-257-7321
2011年03月28日
京料理 ちもと
≪ 京都の隠れた社寺と四季の味めぐり ≫ 散策講座で、3月といえば
雛祭り ということで、四条大橋西詰の 京料理・ちもと へ行ってきました。
毎年3月、ちもとさんでは貴重な雛人形を飾りて、来客した皆さんへ
披露して詳しい説明もしていただけるんです。

こちらの御殿雛は貴重なもので、二つが作られてひとつが皇室に納められ、
もう一つがこちらに納められたというものです。
大きな建物が御所の紫宸殿を模していて、中にお内裏様とお雛様が座り、
さらに回廊で対屋などが繋がり、まさに御所そのものとなっています。

せっかくの機会なので、初節句を迎えた娘にも見せてあげました ( 笑 )

さて、3階の大座敷へ移動して、いよいよ食事が始まります。
最大80名が入るという広いお座敷だそうで、ゆったりとした空間です。

舞台上には、御所車の花器に豪華な花が飾られていました! ( 驚 )

八寸
赤貝 分葱 ぬた和え / 甘海老湯葉包み など

赤と緑の器はこの季節のみ使われる器で、雛祭りに欠かせない和菓子
引千切 ( ひちぎり ) の形に似せた器ですね。

京都の料亭でいただく白味噌雑煮は、最高です!
御椀 -白味噌仕立-
胡麻豆腐 菜花 辛子

雛祭りは桃の節句ということで、こちらもこの季節だけしか使わない器で
桃の形をした器にお造りが盛りつけられていました。
御造里

こちら雛祭り用の器ですね。

金糸玉子の味わいがなんとも美味しい一品でした♪
御凌ぎ -蒸し寿司-

小鍋車海老 鴨つくね 大根餅 青梗菜 おこげ

小鍋は中華風の雰囲気で、鴨つくねと大根餅がとってもグッドでした!

おこげもカリカリと、素敵な食感でした~。

小鉢
すくい玉子豆腐 うすい

これからの季節を先取りした、旬の食べ物・たけのこです!
大皿
筍蒸し焼き 旨味噌

柔らかいたけのこで、味噌を付けていただきました。

大皿にはあと一品、赤むつの焼き魚も。

最後にご飯ですが、これがまたとっても美味しく、おかわりまでしてしまい
ました ( 笑 ) たしかフキノトウのご飯で、塩加減も最高でした!

最後は水物。竹籠に包まれたこちらの器の中には・・・

白玉ぜんざいです♪
白玉ぜんざい

食事が終わり、窓から鴨川を眺めてみると・・・

四条大橋と南座が見える、絶景のロケーションです ( 笑 )

ほんとに美味しいお料理でした。皆さんも大満足で、とっても素敵な時間を
過ごすことができました。今度は床でもお食事をいただいてみたいですね。
本講座、4月以降の詳細が決まりましたので、ぜひご検討をいただきまして
ご参加をお待ちしています! 詳細は こちら へ。
雛祭り ということで、四条大橋西詰の 京料理・ちもと へ行ってきました。
毎年3月、ちもとさんでは貴重な雛人形を飾りて、来客した皆さんへ
披露して詳しい説明もしていただけるんです。

こちらの御殿雛は貴重なもので、二つが作られてひとつが皇室に納められ、
もう一つがこちらに納められたというものです。
大きな建物が御所の紫宸殿を模していて、中にお内裏様とお雛様が座り、
さらに回廊で対屋などが繋がり、まさに御所そのものとなっています。

せっかくの機会なので、初節句を迎えた娘にも見せてあげました ( 笑 )

さて、3階の大座敷へ移動して、いよいよ食事が始まります。
最大80名が入るという広いお座敷だそうで、ゆったりとした空間です。

舞台上には、御所車の花器に豪華な花が飾られていました! ( 驚 )

八寸
赤貝 分葱 ぬた和え / 甘海老湯葉包み など

赤と緑の器はこの季節のみ使われる器で、雛祭りに欠かせない和菓子
引千切 ( ひちぎり ) の形に似せた器ですね。

京都の料亭でいただく白味噌雑煮は、最高です!
御椀 -白味噌仕立-
胡麻豆腐 菜花 辛子

雛祭りは桃の節句ということで、こちらもこの季節だけしか使わない器で
桃の形をした器にお造りが盛りつけられていました。
御造里

こちら雛祭り用の器ですね。

金糸玉子の味わいがなんとも美味しい一品でした♪
御凌ぎ -蒸し寿司-

小鍋車海老 鴨つくね 大根餅 青梗菜 おこげ

小鍋は中華風の雰囲気で、鴨つくねと大根餅がとってもグッドでした!

おこげもカリカリと、素敵な食感でした~。

小鉢
すくい玉子豆腐 うすい

これからの季節を先取りした、旬の食べ物・たけのこです!
大皿
筍蒸し焼き 旨味噌

柔らかいたけのこで、味噌を付けていただきました。

大皿にはあと一品、赤むつの焼き魚も。

最後にご飯ですが、これがまたとっても美味しく、おかわりまでしてしまい
ました ( 笑 ) たしかフキノトウのご飯で、塩加減も最高でした!

最後は水物。竹籠に包まれたこちらの器の中には・・・

白玉ぜんざいです♪
白玉ぜんざい

食事が終わり、窓から鴨川を眺めてみると・・・

四条大橋と南座が見える、絶景のロケーションです ( 笑 )

ほんとに美味しいお料理でした。皆さんも大満足で、とっても素敵な時間を
過ごすことができました。今度は床でもお食事をいただいてみたいですね。
本講座、4月以降の詳細が決まりましたので、ぜひご検討をいただきまして
ご参加をお待ちしています! 詳細は こちら へ。