2011年03月27日

木花之開耶姫

 『 木花之開耶姫 』

  日本の神話に登場する女神 “ コノハナサクヤビメ ” は、古事記では 木花之佐久夜毘売、日本書紀では 木花之開耶姫 と記され、単に “ サクヤビメ ” とも呼ばれています。

  皇室の祖神の 天照大神 ( あまてらすのおおみかみ ) の孫である 瓊瓊杵尊 ( ににぎのみこと ) の妻となり、後世になって 富士の神 として祀られるようになりました。

  サクヤビメ には、富士山頂から花の種をまいて花を咲かせた という伝説があり、一説には “ サクヤビメ ” から “ 桜 ” の言葉が生まれた、といわれています。
  

Posted by 若村 亮  at 12:00Comments(0)文化コラム

2011年03月27日

セカンドハウス七条西洞院店が閉店へ・・・ ( 涙 )

京都さんぽの後は、やっぱりカフェタイムです ( 笑 )

西本願寺で終了した後、七条西洞院にあるセカンドハウスへ行って、パウンドケーキとカフェラテをいただきました♪

ここは大正時代に建てられた元・村井銀行の近代建築で、素敵な空間のカフェレストランなんですが、4月3日をもってこの支店は閉店となります。

これまでも何度も訪れてきたお店だけに、学生時代から親しんできたお店だけにとっても残念ですが、なんとか貴重な近代建築は後世へと受け継がれることを願っています!

セカンドハウス七条西洞院店 : 公式HPは こちら
  

Posted by 若村 亮  at 01:27Comments(0)カフェ

2011年03月27日

腕輪念珠作りの体験

今日は3月最後の京都さんぽ。 この冬に頑張って制作してきた
『 親鸞の歩き方 』 発売記念・第1弾イベントとして、念珠作りの
体験に行ってきました!

お伺いしましたのは、書籍の中でも仏壇のいろはを教えていた
だいている若林佛具製作所です。

まずは、スタッフの方から作り方の指導がありました~♪



いろとりどりの玉を組み合わせて、自分オリジナルの念珠を作る
ことができます。皆さんの作業風景は真剣そのもの! ( 笑 )



約60分の体験時間で、5つまで念珠を作ることができます。もし
5つまで完成しなければ、あとは材料を持ち帰って自宅でも作る
ことができるんです。



念珠作り体験の後は、若林会長のご案内で様々な仏壇仏具を
見学させていただきまして、さらに製作工房の中にもお伺いを
させていただきました。



仏壇仏具の製作をされている職人の橋本さんからも興味深い
お話をいろいろと聞かせていただきました。専用の鉋 ( かんな )
で実際に材木を削る実演も見せていただきました!



寺院に納める大型のものまで、様々な仏壇仏具が生み出されて
いました。



若林さんでは常に念珠の体験ができますので、皆さんも機会が
ありましたら、ぜひオススメです!

若林佛具製作所 : 公式HPは こちら
腕輪念珠作り体験 : 京の手習ひサイトは こちら
  

Posted by 若村 亮  at 01:16Comments(0)らくたび日記

2011年03月27日

京都御苑・近衛邸跡の枝垂れ桜

3月下旬は連日、厳しい冷え込みが続き、真冬に戻ったような
気候です。しかし、着実に春は近づいていますね、早咲きとして
知られる京都御苑・近衛邸跡の糸桜は1分~2分咲きとなって
きました。







まだ満開には時間がかかりそうですが、来週の暖かさで一気に
咲き誇り、いよいよ4月上旬、京都はいたるところで桜が満開に
なるのかな、と思っています。



全体的には、例年より遅い桜の開花になりそうな感じですね。
  

Posted by 若村 亮  at 00:54Comments(0)らくたび日記