2017年11月22日

≪ 二条城 ≫ 公式日本語ガイドツアー

動乱の幕末、二条城は江戸幕府に幕を下ろす大政奉還の歴史舞台となりました。

二条城・唐門


最後の将軍・徳川慶喜が二条城を退去する際にくぐったと伝えられる西門は普段非公開ですが、二条城・公式日本語ガイドツアーに参加すれば非公開エリアの西門までガイドが説明しながら案内します。

本日も午前11時〜、午後1時半〜、2度の公式ガイドツアーが催行されますので、ぜひご参加ください。本日は森講師が担当しますので、こうご期待ください ♪
  

2017年11月15日

11/15(水) ≪ 絵本カフェ めばえ ≫ in 京都・紫野 新大宮商店街

本日は紫野別邸へ行って、その帰りに、紫野の新大宮商店街でランチへ。

◆ 絵本カフェ めばえ ◆
公式facebook : https://www.facebook.com/ehoncafe.mebae/


京町家を改装した素敵なお店で、ふたば書房さんが手掛ける絵本カフェとして絵本を読んだり、様々なイベントも開催されているお店なんです。



本日のランチ 「 里芋カレー 」 をいただきました~ ( 笑 )



美味しいケーキも、いただきました ♪





らくたび京町家・紫野別邸からわずか徒歩5分ほどで、またお伺いします!
  

Posted by 若村 亮  at 18:31Comments(2)らくたび日記カフェ

2017年11月14日

11/14(火) 秋が深まる ≪ 勝持寺 ≫

連日の西山界隈の古社寺巡りを行い、昨日は秋晴れの勝持寺、本日は秋雨の勝持寺と、どちらも美しい秋の風景が広がる勝持寺の境内でした。

勝持寺・仁王門


雨に打たれる、紅葉。



格子の奥に広がる、紅葉。



石灯籠に散った、紅葉。



石畳の参道に散った、紅葉。



深まる秋を感じる、紅葉。



秋の彩りが重なる、紅葉。



深まる秋を感じる、素敵な勝持寺でした~♪ ( 笑 )

◆ 勝持寺 ◆
公式HP http://www.shoujiji.jp/
  

2017年11月12日

11/12(日) ≪ ようやく、京都へ ≫

すべての講演を終えて、ようやく、京都へ帰る新幹線に乗りました。

現在、新幹線の車内誌 「 Wedge 」 ( ウェッジ ) には、大学卒業して間もない20代の頃、機械・建機メーカー 「 タダノ 」 の開発設計として会社勤めをしていた頃の後輩の活躍が掲載されていました!♪



「 さらばサラリーマン 」 というコーナーで、現在は越前箪笥の職人として全国的な活躍をしている “ 山口祐弘 ” さん ( やまぐっちゃん、と呼んでいました、笑 ) の記事が掲載されていて、タダノの開発設計を退社してから、夢であった家具職人を目指して頑張ってきたこれまでの姿が追いかけられていました。



もう15年以上前になりますが、会社では同じ部署でデスクは前と後ろ、1年違いの先輩後輩で、同じ時に退社して、それぞれ違う夢を追いかけ始めたこともあって、彼の大活躍は自分のことのように嬉しく思います ( 笑 )



ぜひ、現在の 「 Wedge 」 ( ウェッジ ) を一度、ご覧ください~ ♪

◆ ファニチャーホリック / 代表・山口祐弘 ◆
http://furnitureholic.com/chabudai/
  

Posted by 若村 亮  at 22:01Comments(2)らくたび日記

2017年11月12日

11/10(金) ≪ 大政奉還150年記念講演 ≫ in 東京

先日、大政奉還150年記念講演として、同じく没後150年を迎える坂本龍馬や、二条城が歴史舞台となった大政奉還について講演を行いました。

記念講座にはお茶とお菓子が付いていましたが、こちらも幕末や大政奉還にちなんだお茶とお菓子を選んでご準備をいただきました。 こちらのお茶は大政奉還150年を記念した 「 ほうじ茶 」 で、幕末維新ゆかりの地である志布志茶 ( 鹿児島 )、四万十茶 ( 高知 )、小野茶 ( 山口 )、宇治茶 ( 京都 ) などの茶葉をブレンドした特製ほうじ茶です!!

◆ 大政奉還150周年ペットボトル ◆
公式HP http://wakana-kimono.com/recruitment/


また和菓子も、新選組ゆかりの壬生・鶴屋の最中と、京都御所の休憩所でしか購入できない限定品を買い求めて、事前に準備しました ( 笑 )



幕末・大政奉還や坂本龍馬の講座とあって多くの皆さんにご参加をいただきまして、会場もヒートアップして熱い講座になりました! ( 笑 )
  

Posted by 若村 亮  at 21:23Comments(0)らくたび日記東京日記

2017年11月07日

11/7(火) ≪ 秋晴れの富士山 ≫

雲ひとつない秋晴れの中、素晴らしい富士山の勇姿です ♪


 
ちょっと眠いですが、早朝の新幹線に乗り込み、新潟講演に向かっています。 まもなく東京駅で乗り継いで、昼過ぎには新潟です ( 笑 )
   

Posted by 若村 亮  at 09:26Comments(1)らくたび日記

2017年11月06日

11/6(月) ≪ 京都橘大学 ガイド実習 ≫ in 京都・東山

本日は、地下鉄・蹴上駅から南禅寺、永観堂などを歩いてきました!

蹴上には、京都近代化の礎となった琵琶湖疏水に関連した史跡も多く現存し、こちらの銅像は明治時代、琵琶湖疏水事業を推進した若き技師・田辺朔郎( たなべさくろう )の銅像です。

田辺朔郎像


毎年、京都橘大学とは観光ガイド実習を通じて、人前で話すときの心構えやポイントなどを学ぶ研修プログラムを展開していて、今年も学生のみなさんが南禅寺や永観堂などの歴史や見どころをガイドとして案内しながら、若村より “ 伝えたいことが伝わる話し方 ” などを実践中心にレクチャーしてきました。

“ 若い! ” というのはすごいですね、どんどんとアドバイスを吸収して、みるみるうちに成長していく様子がわかり、私自身もその姿を見て勉強させられます!

南禅寺・三門


さて、今年はちょっと早めに紅葉が彩りを深めてきたような・・・ ( 笑 )

南禅寺塔頭・天授庵


永観堂


“ もみじの永観堂 ” も、場所によっては見頃を迎える紅葉もありました!



さぁ、京都もいよいよ、紅葉のシーズン本番を迎えようとしています ♪
  

2017年11月05日

11/5(日) ≪ 石清水八幡宮 ≫ 京都非公開文化財特別公開

本日は秋晴れの快晴の中、クラブツーリズム名古屋の京都・日帰りバスツアーが開催されまして、「 国宝 」に指定される貴重な文化財を講師として解説しながら巡ってきました~ ♪

石清水八幡宮 / 国宝・本殿 


現在、京都の24ヶ所の社寺史跡において秋の非公開文化財・特別公開が催されていまして、法性寺、知恩院と巡った後、石清水八幡宮では国宝・本殿にある織田信長ゆかりの黄金の雨樋など、貴重な文化財を特別見学してきました。
 
知恩院 / 国宝・三門


次の週末まで 「 京都非公開文化財特別公開 」 が開催されています ( 社寺史跡によっては公開時期が異なる場合あり ) ので、貴重な文化財をこの機会にご覧ください。

◆ 第53回 京都非公開文化財特別公開 ◆
公式HP http://www.kobunka.com/tokubetsu/index.html
    

Posted by 若村 亮  at 23:30Comments(0)らくたび日記

2017年11月04日

11/4(土) ≪ 深まる秋 ≫

らくたび京町家の床の間も、秋の装いです ♪


  

Posted by 若村 亮  at 14:34Comments(5)らくたび日記らくたび京町家

2017年11月01日

11/1(水) ≪ 二条城 常設・日本語ガイドツアー、開始! ≫

世界遺産 ≪ 二条城 ≫ では、本日 11/1(水) より 毎日 11:00~ / 13:30~ ( 各90分 ) の2回、専属ガイド が二の丸御殿や本丸庭園などの貴重な文化財を説明しながら巡るガイドツアーが始まりました!

◆ 二条城 ◆
公式HP http://www2.city.kyoto.lg.jp/bunshi/nijojo/


その 日本語ガイドスタッフ を、弊社 らくたび で組織して運営することになりまして、これまで準備を進めて、いよいよ本日スタートしました!

東大手門


東大手門前の看板


ガイド1名が最大15名のみなさまをじっくりと案内するガイドツアーで、栄えある初回から10名のみなさまにご参加をいただきまして、らくたび・渡部のガイドでツアーが開始しました。



大賑わいの二の丸御殿をじっくりと巡り、続いて、美しい二の丸庭園へ。



最初の最初とあって、ガイドも気合い十分です! ( 笑 )



さて、本丸庭園を歩いて、最高の眺めが広がる天守閣跡へ。



そしてガイドツアーの締めくくりは、非公開西門・特別拝観 へ!

ここは最後の将軍となった 第15代・徳川慶喜が二条城を退出する際に最後にくぐった門と伝えられ、普段は完全に非公開のエリアになります。



そして、その西門には、ある秘密が・・・! ( 参加当日、お楽しみに ♪ )



ぜひ、みなさんも二条城へお越しの際にはガイドツアーにご参加をいただきまして、二条城の奥深い魅力をガイドの説明から感じてください。



◆ 二条城 日本語ガイドツアー ◆
公式HP https://www.kyokanko.or.jp/guide_tour/