2017年12月30日
12/20(土) ≪ 床の間 ≫ in らくたび京町家
玄関には根引松を、床の間にも新春を迎える生け花が飾られました。 いつも嵯峨御流の先生に生けていただく床の間のお花です。

新春、宮中では天皇が催す年始めの歌会として 「 歌会始 ( うたかいはじめ ) 」 が行われ、そのお題が 「 語 」 になっています。
「 語 」の文字の左 「 言 」 にも、右 「 吾 」 にも、どちらにも 「 口 」 という文字があることから、今回の生け花には上から見ても、下から見ても 「 口 」 という形が見える特別な紅白の花器を用いてくれました。
木村先生、いつも、本当にありがとうございます ♪

お正月を迎えるに相応しい、凜とした床の間になりました。
それでは皆さん、よいお年をお迎えください!
新春、宮中では天皇が催す年始めの歌会として 「 歌会始 ( うたかいはじめ ) 」 が行われ、そのお題が 「 語 」 になっています。
「 語 」の文字の左 「 言 」 にも、右 「 吾 」 にも、どちらにも 「 口 」 という文字があることから、今回の生け花には上から見ても、下から見ても 「 口 」 という形が見える特別な紅白の花器を用いてくれました。
木村先生、いつも、本当にありがとうございます ♪
お正月を迎えるに相応しい、凜とした床の間になりました。
それでは皆さん、よいお年をお迎えください!
2017年12月30日
12/30(土) ≪ 根引松 ≫ らくたび京町家
らくたび京町家の玄関に、根引松を飾りました。

京都では、門松よりも根引松の方が多く、半紙と水引で巻いて飾ります。
根が付いた松は、根付きますように・・・ という成長を願う習わしとも伝えられています。

らくたび京町家の迎春準備も、これでほぼ整いました!( 笑 )
京都では、門松よりも根引松の方が多く、半紙と水引で巻いて飾ります。
根が付いた松は、根付きますように・・・ という成長を願う習わしとも伝えられています。
らくたび京町家の迎春準備も、これでほぼ整いました!( 笑 )
2017年12月30日
12/30(土) ≪ 根引松 ≫
今日は、らくたび京町家へ。 花市さんで根引松を買い求めてきました。

なかなか立派な根が付いた松をいただくことができました !
なかなか立派な根が付いた松をいただくことができました !
2017年12月28日
12/28(木) ≪ 引っ越しそば、 年越しそば ≫ in らくたび京町家紫野別邸
昨日の引っ越し、本日の仕事納めということで、引っ越しそば&年越しそばをいただきました。

近くのスーパーでお蕎麦を買ってきて・・・

かまぼこと・・・

えび天で・・・


美味しそうなお蕎麦になりました ( 笑 )



スタッフのみなさん、素敵な年末年始の時間を過ごして、新年は1月4日の仕事始めにてお会いしましょう!



近くのスーパーでお蕎麦を買ってきて・・・

かまぼこと・・・

えび天で・・・


美味しそうなお蕎麦になりました ( 笑 )



スタッフのみなさん、素敵な年末年始の時間を過ごして、新年は1月4日の仕事始めにてお会いしましょう!


2017年12月27日
12/27(水) 《 らくたび京町家紫野別邸、本格稼働! 》
今年の春からスタートしていた、らくたび京町家紫野別邸の本格的な活用へ!

今日、いよいよ事業所としても活用するため、一部、引っ越しを行いました ♪

雪降る中でしたが無事に引っ越し作業を終えました。 今後、らくたび京町家は茶会、茶道体験、町家特別公開、イベント会場、打ち合わせなどの空間としてさらに活用を進めて、らくたび京町家紫野別邸は主に事業所として活用を推進します!




いつでも、らくたび京町家紫野別邸に遊びに来てください(笑)
■ らくたび京町家紫野別邸
公式HP http://rakutabi.com/office
■ 京町家イベント 2/24(土) 一汁三菜 「 昔ごはん 」 を味わう
公式HP http://rakutabi.com/media/event/article/1357

今日、いよいよ事業所としても活用するため、一部、引っ越しを行いました ♪

雪降る中でしたが無事に引っ越し作業を終えました。 今後、らくたび京町家は茶会、茶道体験、町家特別公開、イベント会場、打ち合わせなどの空間としてさらに活用を進めて、らくたび京町家紫野別邸は主に事業所として活用を推進します!




いつでも、らくたび京町家紫野別邸に遊びに来てください(笑)
■ らくたび京町家紫野別邸
公式HP http://rakutabi.com/office
■ 京町家イベント 2/24(土) 一汁三菜 「 昔ごはん 」 を味わう
公式HP http://rakutabi.com/media/event/article/1357
2017年12月27日
12/24(日) ≪ クリスマスゆるり茶会 ≫
クリスマスイブの夕暮れ、らくたび京町家でイルミネーションを点灯して茶会を催しました!

長久堂の雪だるま和菓子が大好評でした!




長久堂の雪だるま和菓子が大好評でした!



2017年12月27日
12/24(日) ≪ イルギオットーネ ≫
毎月開催、らくたび味めぐり現地講座の12月講座が開催されまして、先日の日曜日、京都東山のイルギオットーネに行ってきました!
■ イルギオットーネ
公式HP http://www.ilghiottone.com/

シェフからのプレゼント

オマール海老のかぶら蒸し クリスマス仕立て

雲子と色とりどりのカリフラワーのカルタファタ 白味噌風味


寒ブリと大根の雪景色 自家製唐墨

蟹と菜の花のリングイネッテピッコレ カルボナーラ

猪と牛蒡 山椒を練り込んだパッパルデッレ

豚ロースの炭火焼き

デザート

クリスマス限定のメニューもあり、大満足の味めぐりでした!
■ イルギオットーネ
公式HP http://www.ilghiottone.com/
シェフからのプレゼント
オマール海老のかぶら蒸し クリスマス仕立て
雲子と色とりどりのカリフラワーのカルタファタ 白味噌風味


寒ブリと大根の雪景色 自家製唐墨
蟹と菜の花のリングイネッテピッコレ カルボナーラ
猪と牛蒡 山椒を練り込んだパッパルデッレ
豚ロースの炭火焼き
デザート
クリスマス限定のメニューもあり、大満足の味めぐりでした!
2017年12月24日
12/24(日) ≪ サンタが現れた! ≫
京都東山、イルギオットーネのデザートに、サンタ登場です ♪♪♪


2017年12月22日
12/21(木) ≪ 京阪特急プレミアムカー ≫
本日は午前に大阪・天満橋の京阪本社で会議があり、その帰り、天満橋駅から祇園四条駅まで京阪特急プレミアムカーに乗りました!

快適です〜(笑)

朝夕の通勤時間帯は、ほぼ満席だそうです!



快適です〜(笑)

朝夕の通勤時間帯は、ほぼ満席だそうです!


2017年12月17日
12/17(日) ≪ 水尾の里 ・ 鶏すき ≫
本日のらくたび京都さんぽツアーでは、清和天皇陵を参拝後、水尾の里といえば、柚子風呂&鶏すき ♪ ということで、本日は「 つじの家 」さんを訪ねてお世話になりました。




水尾の里でいただく鶏すき料理は、いつも最高の美味しさです ♪




水尾の里でいただく鶏すき料理は、いつも最高の美味しさです ♪
2017年12月17日
12/17(日) ≪ 第56代・清和天皇陵 ≫
昨夜、東京から京都へ戻り、本日は らくたび京都さんぽ 「 歴代天皇陵めぐり 」 ツアーが開催されまして、水尾の清和天皇陵へ行ってきました。
平安前期の第56代・清和天皇は、その晩年を水尾の里で過ごし、現在も京都市右京区の水尾に天皇陵があります。

山麓から約20分ほど登ると、山中に水尾山陵として天皇陵があり、静寂に包まれた、まさに「 清和( 穏やかなさま )」な空間に眠っています。。
平安前期の第56代・清和天皇は、その晩年を水尾の里で過ごし、現在も京都市右京区の水尾に天皇陵があります。

山麓から約20分ほど登ると、山中に水尾山陵として天皇陵があり、静寂に包まれた、まさに「 清和( 穏やかなさま )」な空間に眠っています。。
2017年12月16日
12/16(土) 東京さんぽ 《 岩崎旧邸 》
本日は学習院の講義へ。 その前にちょっと時間があったので、三菱財閥ゆかりの岩崎旧邸に行ってきました。

細部に装飾を施した華麗な洋館で、館内からは重厚な和館が廊下で続いていました。

広大な敷地ですが、往時は、現在の3倍もの敷地の広さを誇ったそうです!

細部に装飾を施した華麗な洋館で、館内からは重厚な和館が廊下で続いていました。

広大な敷地ですが、往時は、現在の3倍もの敷地の広さを誇ったそうです!
2017年12月14日
2017年12月14日
12/14(木) 《 雪景色 》
厳しい冷え込みから、今朝の京都では山々が白く雪化粧しています。
比叡山

滋賀は、本格的な雪です(笑)

比叡山

滋賀は、本格的な雪です(笑)

2017年12月10日
12/10(日) 東京さんぽ 《 池上本門寺 》
本日は東京の社寺めぐりツアーに講師として同行してきました。

日蓮宗祖・日蓮聖人は、病気療養のために常陸国へ旅立つ途中、武蔵国池上で最期の時を迎えました。
終焉の地である池上本門寺の大坊には、日蓮聖人が入滅した10月13日に執り行われる御会式法要の頃から咲く、御会式桜が美しい花を咲かせていました。

日蓮宗祖・日蓮聖人は、病気療養のために常陸国へ旅立つ途中、武蔵国池上で最期の時を迎えました。
終焉の地である池上本門寺の大坊には、日蓮聖人が入滅した10月13日に執り行われる御会式法要の頃から咲く、御会式桜が美しい花を咲かせていました。
2017年12月07日
≪ 秋の紅葉が終わりました ≫
毎年のことですが、秋の観光シーズンはバタバタしてしまい、あっという間に紅葉の季節が過ぎ去ってしまいました ( 笑 )
慶応3(1867)年11月15日夜半、何者かによって暗殺された坂本龍馬が、今年、没後150年を迎えました。
円山公園 坂本龍馬・中岡慎太郎 銅像

御池通の並木

平等院・夜の特別拝観では、幻想的な極楽浄土が現世にあらわれました。
平等院・鳳凰堂


清水寺 / 泰産寺・子安の塔


竹の寺とも称される、西山の地蔵院です。
地蔵院

らくたび京町家のお茶室にある障子に、なぜか穴が・・・。 そこにも、素敵な紅葉が散りました ( 笑 )

天照大神を祀る、京のお伊勢さん。 神々しい紅葉美でした!
日向大神宮

12月に入り、そろそろ、紅葉シーズンも終わりに・・・。
永観堂

最後は、散りもみじになり、秋の終わりを告げてくれました。
今熊野観音寺

また来年の秋に、この美しい紅葉たちに再会したいと思います ♪
慶応3(1867)年11月15日夜半、何者かによって暗殺された坂本龍馬が、今年、没後150年を迎えました。
円山公園 坂本龍馬・中岡慎太郎 銅像

御池通の並木

平等院・夜の特別拝観では、幻想的な極楽浄土が現世にあらわれました。
平等院・鳳凰堂


清水寺 / 泰産寺・子安の塔

竹の寺とも称される、西山の地蔵院です。
地蔵院
らくたび京町家のお茶室にある障子に、なぜか穴が・・・。 そこにも、素敵な紅葉が散りました ( 笑 )
天照大神を祀る、京のお伊勢さん。 神々しい紅葉美でした!
日向大神宮
12月に入り、そろそろ、紅葉シーズンも終わりに・・・。
永観堂
最後は、散りもみじになり、秋の終わりを告げてくれました。
今熊野観音寺
また来年の秋に、この美しい紅葉たちに再会したいと思います ♪