2008年10月19日

二十五菩薩お練り供養

二十五菩薩お練り供養 『 即成院・二十五菩薩お練り供養 』

  正暦3 ( 992 ) 年、僧の 源信 ( げんしん ) が伏見に 光明院 を建立し、のちに藤原頼道 ( よりみち ) の子である 橘俊綱 ( たちばなのとしつな ) が伏見の広大な山荘に光明院を移し、即成就院 と称したのがはじまりと伝えられています。

  平安後期は阿弥陀如来の導きによって極楽浄土へ生まれ変わることを願う 浄土信仰 が盛んとなり、堂内に 阿弥陀如来二十五菩薩 が祀られました。

  仏像群が居並ぶ壮観な空間は、まるで 極楽浄土 が目の前に広がる感覚を見る者にもたらしてくれます。

『 二十五菩薩お練り供養法会 』  即成院
   10月19日 ( 日 ) 13時 ~
   本堂を浄土とし、地蔵堂を現世に見立て、菩薩装束を
   つけた25人が、50mの橋をゆっくりと渡ります。


同じカテゴリー(祭事コラム)の記事画像
10/26(土) ≪ 時代祭 観覧席で解説 ≫
7/27(土) 下鴨神社・御手洗祭 ≪ ほぼ、貸し切り、笑 ≫
3/1(水) ≪ 町家の日 / 雛飾り ≫ in らくたび京町家
2/3(金) おき・らくたび ≪ 平安神宮 節分祭 ≫
2/1(水) ≪ 節分の準備 ≫ in らくたび京町家
10/10(月・祝) ≪ 紀州梅の奉納 ≫ in 上賀茂神社
同じカテゴリー(祭事コラム)の記事
 10/26(土) ≪ 時代祭 観覧席で解説 ≫ (2019-10-26 17:04)
 7/27(土) 下鴨神社・御手洗祭 ≪ ほぼ、貸し切り、笑 ≫ (2019-07-27 23:32)
 3/1(水) ≪ 町家の日 / 雛飾り ≫ in らくたび京町家 (2017-03-01 21:46)
 2/3(金) おき・らくたび ≪ 平安神宮 節分祭 ≫ (2017-02-03 20:42)
 2/1(水) ≪ 節分の準備 ≫ in らくたび京町家 (2017-02-01 20:12)
 10/10(月・祝) ≪ 紀州梅の奉納 ≫ in 上賀茂神社 (2016-10-12 22:34)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)祭事コラム

この記事へのコメント
こんにちは。
即成院へ訪れた事はないですが、やはり京都は色々な行事がありますね。

独り者の時に、色々とみましたが、まだまだ回りきれません。

らくたび文庫を読んだり、写真集を見たりして、行ったつもりで楽しんでます。
コラムも、過去のものから拝読中です。

名古屋市博物館で「西国三十三所観音霊場の祈りと美」がはじまりましたよ。
Posted by 高井 at 2008年10月19日 15:38
高井さん、こんばんは。
即成院はとっても素敵なお寺ですよ。 普段は静かな境内ですが、本堂の内陣には阿弥陀如来と二十五菩薩像がずらりと並び、「 極楽浄土ここにあり! 」 というような雰囲気です。 ぜひぜひ、機会がありましたら参拝してみてください。
そうですか、いよいよ名古屋でも展示が始まったんですね。 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2008年10月20日 00:23
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。