2006年11月14日

火焚祭の供え物

火焚祭の供え物 『 火焚祭の供え物 』

  京都の各神社では、毎年11月、神様に祝詞や神楽を奉納して護摩木を焚く 『 火焚祭 』 が行われていますが、これは 秋の五穀豊穣に感謝する という意味が込められた神事でもあります。

  五行説 では 「 火生土 」 ( 火は土を生ず )、つまり 火を焚くことで五穀を生んで疲弊した土を甦らせる と考えられています。

火焚祭の供え物  火焚祭でお供えされる供え物といえば みかん、おこし、お火焚饅頭 です。

  火焚祭の火で焚かれて焦げた 「 みかん 」 は 中風封じや風邪薬の御利益 があるとされ、神事の後に参拝者に授与される神社もあります。

『 新日吉神宮 火焚祭 』  新日吉神宮
   11月14日


同じカテゴリー(祭事コラム)の記事画像
10/26(土) ≪ 時代祭 観覧席で解説 ≫
7/27(土) 下鴨神社・御手洗祭 ≪ ほぼ、貸し切り、笑 ≫
3/1(水) ≪ 町家の日 / 雛飾り ≫ in らくたび京町家
2/3(金) おき・らくたび ≪ 平安神宮 節分祭 ≫
2/1(水) ≪ 節分の準備 ≫ in らくたび京町家
10/10(月・祝) ≪ 紀州梅の奉納 ≫ in 上賀茂神社
同じカテゴリー(祭事コラム)の記事
 10/26(土) ≪ 時代祭 観覧席で解説 ≫ (2019-10-26 17:04)
 7/27(土) 下鴨神社・御手洗祭 ≪ ほぼ、貸し切り、笑 ≫ (2019-07-27 23:32)
 3/1(水) ≪ 町家の日 / 雛飾り ≫ in らくたび京町家 (2017-03-01 21:46)
 2/3(金) おき・らくたび ≪ 平安神宮 節分祭 ≫ (2017-02-03 20:42)
 2/1(水) ≪ 節分の準備 ≫ in らくたび京町家 (2017-02-01 20:12)
 10/10(月・祝) ≪ 紀州梅の奉納 ≫ in 上賀茂神社 (2016-10-12 22:34)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)祭事コラム

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。