2006年11月07日

御火焚

御火焚 『 御火焚 』

  旧暦11月8日 ( 現在は各社により異なる ) に行われる 『 御火焚 』 ( おひたき ) とは、江戸時代頃から京都を中心とする地方で行われてきた伝統神事 です。

  各神社の社前では、神様へ 神楽 ( かぐら : 巫女などによる舞や囃子 ) が奉納され、供物 ( くもつ : 神様への供え物 ) が供えられ、氏子 ( うじこ : 神様が守護する地域に住む崇敬者 ) や参拝者が願いを書いて奉納した 火焚串 ( 護摩木 ) を 神火 ( しんか : 穢 ( けが ) れのない神の火 ) で焚きあげて、知らないうちに犯した 罪業 ( ざいごう ) を消滅 し、万福招来 を祈ります。

 『 御火焚 / 火焚祭 』
   11月7日(火)  貴船神社
   11月8日(水)  伏見稲荷大社
   11月14日(火) 新日吉神宮
   11月23日(木・祝)  平岡八幡宮、車折神社、建勲神社など


同じカテゴリー(祭事コラム)の記事画像
10/26(土) ≪ 時代祭 観覧席で解説 ≫
7/27(土) 下鴨神社・御手洗祭 ≪ ほぼ、貸し切り、笑 ≫
3/1(水) ≪ 町家の日 / 雛飾り ≫ in らくたび京町家
2/3(金) おき・らくたび ≪ 平安神宮 節分祭 ≫
2/1(水) ≪ 節分の準備 ≫ in らくたび京町家
10/10(月・祝) ≪ 紀州梅の奉納 ≫ in 上賀茂神社
同じカテゴリー(祭事コラム)の記事
 10/26(土) ≪ 時代祭 観覧席で解説 ≫ (2019-10-26 17:04)
 7/27(土) 下鴨神社・御手洗祭 ≪ ほぼ、貸し切り、笑 ≫ (2019-07-27 23:32)
 3/1(水) ≪ 町家の日 / 雛飾り ≫ in らくたび京町家 (2017-03-01 21:46)
 2/3(金) おき・らくたび ≪ 平安神宮 節分祭 ≫ (2017-02-03 20:42)
 2/1(水) ≪ 節分の準備 ≫ in らくたび京町家 (2017-02-01 20:12)
 10/10(月・祝) ≪ 紀州梅の奉納 ≫ in 上賀茂神社 (2016-10-12 22:34)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)祭事コラム

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。