2008年05月29日

御懺法講

御懺法講 『 御懺法講 』

  大原の 三千院 は、延暦7 ( 788 ) 年、天台宗祖の 伝教大師 最澄 が比叡山内に建立した一つの御堂にはじまり、のちに滋賀の坂本梶井に移り、応仁の乱の後に現在の大原に移りました。

  三千院を中心に大原では 天台声明 ( 仏教声楽 ) の研鑚が行なわれ、古くから修業の地として厚く信仰されてきました。

  三千院で執り行われる 『 御懺法講 』 ( おせんぼうこう : 30日 ) は、江戸時代まで御所で行なわれていた格式ある法要で、声明と雅楽が大原一帯に響き渡る伝統の法要です。

『 御懺法講 』  三千院
   5月30日


同じカテゴリー(祭事コラム)の記事画像
10/26(土) ≪ 時代祭 観覧席で解説 ≫
7/27(土) 下鴨神社・御手洗祭 ≪ ほぼ、貸し切り、笑 ≫
3/1(水) ≪ 町家の日 / 雛飾り ≫ in らくたび京町家
2/3(金) おき・らくたび ≪ 平安神宮 節分祭 ≫
2/1(水) ≪ 節分の準備 ≫ in らくたび京町家
10/10(月・祝) ≪ 紀州梅の奉納 ≫ in 上賀茂神社
同じカテゴリー(祭事コラム)の記事
 10/26(土) ≪ 時代祭 観覧席で解説 ≫ (2019-10-26 17:04)
 7/27(土) 下鴨神社・御手洗祭 ≪ ほぼ、貸し切り、笑 ≫ (2019-07-27 23:32)
 3/1(水) ≪ 町家の日 / 雛飾り ≫ in らくたび京町家 (2017-03-01 21:46)
 2/3(金) おき・らくたび ≪ 平安神宮 節分祭 ≫ (2017-02-03 20:42)
 2/1(水) ≪ 節分の準備 ≫ in らくたび京町家 (2017-02-01 20:12)
 10/10(月・祝) ≪ 紀州梅の奉納 ≫ in 上賀茂神社 (2016-10-12 22:34)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)祭事コラム

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。