2008年05月17日

大原女時代行列

大原女時代行列 『 大原女時代行列 』

  大原に佇む 寂光院 ( じゃっこういん ) は、飛鳥時代に聖徳太子によって創建された古刹です。

  平家滅亡後の文治元 ( 1185 ) 年、平清盛の娘 建礼門院徳子 ( けんれいもんいん とくこ ) が入寺し、平家一門の菩提を弔いながら余生を過ごしたことでも知られています。

  当時、建礼門院にお仕えしていた 阿波の内侍 ( あわのないじ ) は、大原の柴 ( しば : 木の小枝で、薪や炭のもと ) を束ねて頭上にのせて遠く離れた京の町へ売り歩いたと伝えられ、その姿が 『 大原女 』 ( おはらめ ) として現在に伝えられています。

『 大原女時代行列 』  大原
   5月18日(日) 午後1時~


同じカテゴリー(祭事コラム)の記事画像
10/26(土) ≪ 時代祭 観覧席で解説 ≫
7/27(土) 下鴨神社・御手洗祭 ≪ ほぼ、貸し切り、笑 ≫
3/1(水) ≪ 町家の日 / 雛飾り ≫ in らくたび京町家
2/3(金) おき・らくたび ≪ 平安神宮 節分祭 ≫
2/1(水) ≪ 節分の準備 ≫ in らくたび京町家
10/10(月・祝) ≪ 紀州梅の奉納 ≫ in 上賀茂神社
同じカテゴリー(祭事コラム)の記事
 10/26(土) ≪ 時代祭 観覧席で解説 ≫ (2019-10-26 17:04)
 7/27(土) 下鴨神社・御手洗祭 ≪ ほぼ、貸し切り、笑 ≫ (2019-07-27 23:32)
 3/1(水) ≪ 町家の日 / 雛飾り ≫ in らくたび京町家 (2017-03-01 21:46)
 2/3(金) おき・らくたび ≪ 平安神宮 節分祭 ≫ (2017-02-03 20:42)
 2/1(水) ≪ 節分の準備 ≫ in らくたび京町家 (2017-02-01 20:12)
 10/10(月・祝) ≪ 紀州梅の奉納 ≫ in 上賀茂神社 (2016-10-12 22:34)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)祭事コラム

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。