2008年05月14日

葵祭

葵祭 『 葵祭 』

  平安絵巻のような華麗な行列が都大路を行く 『 葵祭 』 ( あおいまつり : 毎年5月15日 ) は、元は五穀豊穣を祈願する豪族・賀茂氏の祭り として始まり、平安遷都を境に儀式次第が定められて 国家的な祭り へと発展していきました。

  平安時代、神社における祭儀は一般の拝観が許されず、祭りの当日は御所から神社への行列を一目見ようと貴族たちが牛車を押し並べ、多くの人達も加わって街は人で溢れたといわれています。

『 葵祭 』
   5月15日(木)
   京都御所-下鴨神社-上賀茂神社


同じカテゴリー(祭事コラム)の記事画像
10/26(土) ≪ 時代祭 観覧席で解説 ≫
7/27(土) 下鴨神社・御手洗祭 ≪ ほぼ、貸し切り、笑 ≫
3/1(水) ≪ 町家の日 / 雛飾り ≫ in らくたび京町家
2/3(金) おき・らくたび ≪ 平安神宮 節分祭 ≫
2/1(水) ≪ 節分の準備 ≫ in らくたび京町家
10/10(月・祝) ≪ 紀州梅の奉納 ≫ in 上賀茂神社
同じカテゴリー(祭事コラム)の記事
 10/26(土) ≪ 時代祭 観覧席で解説 ≫ (2019-10-26 17:04)
 7/27(土) 下鴨神社・御手洗祭 ≪ ほぼ、貸し切り、笑 ≫ (2019-07-27 23:32)
 3/1(水) ≪ 町家の日 / 雛飾り ≫ in らくたび京町家 (2017-03-01 21:46)
 2/3(金) おき・らくたび ≪ 平安神宮 節分祭 ≫ (2017-02-03 20:42)
 2/1(水) ≪ 節分の準備 ≫ in らくたび京町家 (2017-02-01 20:12)
 10/10(月・祝) ≪ 紀州梅の奉納 ≫ in 上賀茂神社 (2016-10-12 22:34)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)祭事コラム

この記事へのコメント
こんにちは~

明日は、主人の休みがとれ、葵祭に行きます。
雅な雰囲気を味わいたいと思います。

京都御所で観覧のあと、大田神社で杜若を愛でる予定です。
今日の京都新聞にも、紹介されていましたね!

お天気もよさそうで、楽しみです♪♪♪
Posted by るりたまあざみ at 2008年05月14日 16:15
るりたまあざみ さん、こんばんは。
そうですか! では、明日は私も京都御苑の観覧席にお客さんと行く予定をしていますので、もしかしたら、出会いますね!
ぜひ大田神社のカキツバタ、ゆっくりと見てきてください。 キレイでしたよー。
明日は快晴の予報、少し暑くなるくらいかもしれません。 日焼け止めを忘れないようにしないと、このままのペースで黒くなると、夏には・・・大変です ( 笑 )。 若村
Posted by 若村 亮 at 2008年05月14日 20:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。