2007年10月19日

時代祭

時代祭 『 時代祭 』

  京都三大祭のひとつ 『 時代祭 』 は、明治28年、平安京遷都1100年を記念した奉祝行事として始められた時代風俗行列で、平安京遷都を行なった桓武天皇が延暦13 ( 794 ) 年 10月22日に入京したと伝えられることから、毎年10月22日に行われています。

  鼓笛を響かせ整然と行進する維新勤王隊列を先頭に、江戸安土桃山室町吉野鎌倉藤原延暦 の各時代の人物が時代絵巻を繰り広げます。

  総勢2000名、総延長2キロにわたる行列は 一大歴史風俗絵巻 そのものです。

『 時代祭 』  参考 : 時代祭の進行
   10月22日 ( 月 )
   12:00 京都御所を出発 → 平安神宮まで


同じカテゴリー(祭事コラム)の記事画像
10/26(土) ≪ 時代祭 観覧席で解説 ≫
7/27(土) 下鴨神社・御手洗祭 ≪ ほぼ、貸し切り、笑 ≫
3/1(水) ≪ 町家の日 / 雛飾り ≫ in らくたび京町家
2/3(金) おき・らくたび ≪ 平安神宮 節分祭 ≫
2/1(水) ≪ 節分の準備 ≫ in らくたび京町家
10/10(月・祝) ≪ 紀州梅の奉納 ≫ in 上賀茂神社
同じカテゴリー(祭事コラム)の記事
 10/26(土) ≪ 時代祭 観覧席で解説 ≫ (2019-10-26 17:04)
 7/27(土) 下鴨神社・御手洗祭 ≪ ほぼ、貸し切り、笑 ≫ (2019-07-27 23:32)
 3/1(水) ≪ 町家の日 / 雛飾り ≫ in らくたび京町家 (2017-03-01 21:46)
 2/3(金) おき・らくたび ≪ 平安神宮 節分祭 ≫ (2017-02-03 20:42)
 2/1(水) ≪ 節分の準備 ≫ in らくたび京町家 (2017-02-01 20:12)
 10/10(月・祝) ≪ 紀州梅の奉納 ≫ in 上賀茂神社 (2016-10-12 22:34)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(4)祭事コラム

この記事へのトラックバック
明日22日(月)、京都市内で「時代祭」と「鞍馬の火り」が行われます。時代祭には、今年から「室町時代列」が新たに加わることになりましたが、新しい行列ができるのは41年ぶりで、...
明日、【時代祭】(京都)【京都日記〜独り言〜】at 2007年10月24日 13:38

この記事へのコメント
今日、前日打ち合わせに行って参りました。
いよいよ明日です。いいお天気になりそうでよかったです。
藤原参朝列の供奉を勤めます。
Posted by T_Moris at 2007年10月21日 19:48
T_Moris さん、こんばんは。
いよいよ明日ですね。 もう今日は明日に備えて、お休みになっているかもしれませんが、明日の勇姿を楽しみにしています。 明日の昼に取材が1件入っていますが、なんとか、どこかで見に行きます! 若村
Posted by 若村 at 2007年10月21日 23:54
ただいま送ってしまったのは、まちがいです。すみません。練習してから、きちんとコメントを送らせていただきます。宜しくお願いいたします。
Posted by at 2007年10月22日 22:55
おはようございます。
ぜひまた、気軽にコメントくださいね。 若村
Posted by 若村 at 2007年10月23日 09:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。