2009年07月12日
山鉾曳初

絢爛豪華な山鉾の組み立てが終わると、12日から14日にかけて 山鉾の試し引き をする 『 山鉾曳初 』 ( ひきぞめ ) が行なわれます。
祇園囃子 が演奏され、エンヤラヤー の掛け声とともに数百メートルの距離を動きます。
17日の巡行当日は原則として成人男子のみが山鉾を引きますが、曳初では老若男女を問わず誰でも参加して山鉾を引くことができ、昔から曳初に参加すると 一年が無病息災になる と伝えられています。
↓ 祇園祭の主な祭事
≪ 祇園祭の主な祭事 ≫
日程 祭事名
1~5 吉符入・長刀鉾町お千度
2 くじ取式
5 長刀鉾町吉符入・稚児舞披露
7 綾傘鉾稚児社参
10~14 山鉾建
10 神輿洗式
12~14 山鉾曳初・舁初
13 長刀鉾稚児社参
14~16 宵山・屏風祭
15 斎竹建
16 岩見神楽・日和神楽・あばれ観音
17 山鉾巡行
17 神幸祭
17~24 無言詣り
24 花傘巡行・還幸祭
28 神輿洗式
31 疫神社 夏越祭
≪ 祇園祭あれこれ ≫
● 祇園祭の歴史
● 祇園祭の変遷
● 祇園社
● 牛頭天王
● 山鉾の原型
● 鉾頭
● 休み山
● 神輿
● 稚児
● 二階囃子
● きゅうりを食べない
らくたび文庫 全国の書店で好評発売です!
らくたび文庫
『 京の夏、祇園祭! 』
詳細は こちら へ
日本三大祭の総本山
「 祇園祭 」 を完全ガイド!
一ヶ月かけて行われる祇園祭。 様々な神事や行事の要点をわかりやすく解説し、祇園祭のハイライト 「 山鉾巡行 」 に参加する山鉾32基の見どころも網羅! 祇園祭のすべてをガイドする一冊です。
7/24(水) 祇園祭・後祭 ≪ 山鉾巡行 ≫
7/17(水) 祇園祭・郭巨山 ≪ 山鉾巡行前の準備 ≫
7/16(火) 祇園祭・宵山 ≪ 郭巨山 ≫
祇園祭 ≪ 宵山ゆかた茶会 ≫ in らくたび京町家
7/15(月祝)、16(火) 祇園祭 ≪ 宵山ゆかた茶会 ≫ in らくたび京町家
7/13(土) 祇園祭 ≪ 郭巨山 / 山建て ≫
7/17(水) 祇園祭・郭巨山 ≪ 山鉾巡行前の準備 ≫
7/16(火) 祇園祭・宵山 ≪ 郭巨山 ≫
祇園祭 ≪ 宵山ゆかた茶会 ≫ in らくたび京町家
7/15(月祝)、16(火) 祇園祭 ≪ 宵山ゆかた茶会 ≫ in らくたび京町家
7/13(土) 祇園祭 ≪ 郭巨山 / 山建て ≫
蒸し暑い日が続きますね。
7月に入り、祇園祭のコラムが多くなり、ワクワクしながら読んでいます。
ここ2年間はBSフジで巡行の中継を観ていたのですが、今年はなんとか行けないかと思ってます。
巡行の日が無理でも、今週中に盛り上がっている雰囲気だけでも体感したいです!
らくたび文庫新刊をやっと手にすることが出来ました。
キャンペーン応募します!
梅雨明けも間近でしょうか、蒸し暑い日が続いています。。
そうですね、7月に入って祇園祭のコラム一色になっています ( 笑 )
ぜひぜひ、現地・京都で見る祇園祭は圧倒的な迫力がありますので、お忙しいとは思いますが、ぜひ京都へいらしてくださいー!
その際にご購入いただきました町家ランチなどで素敵な京都時間を過ごしていただければ幸いです ( 笑 ) キャンペーンの応募も、お待ちしています! 若村