2009年07月02日
くじ取り式・くじ取らず
祇園祭の盛り上がりが最高潮に達する 山鉾巡行 ( 現在は7月17日 ) において、昔は巡行の順番をめぐる争いが絶えなかったことから、明応9 ( 1500 ) 年より巡行順を決める 『 くじ取り式 』 ( 現在は7月2日 ) が始められました。
しかし、山鉾巡行の際に 先頭 を進んで 注連縄を切る 役割を担う 長刀鉾 や、かつて7月24日に行なわれていた 後の祭の最後尾 を巡行していた 南観音山 など、八基の山鉾 は 慣例 によって巡行順が決まっていることから 『 くじ取らず 』 と呼ばれています。
↓ 祇園祭の主な祭事
≪ 祇園祭の主な祭事 ≫
日程 祭事名
1~5 吉符入・長刀鉾町お千度
2 くじ取式
5 長刀鉾町吉符入・稚児舞披露
7 綾傘鉾稚児社参
10~14 山鉾建
10 神輿洗式
12~14 山鉾曳初・舁初
13 長刀鉾稚児社参
14~16 宵山・屏風祭
15 斎竹建
16 岩見神楽・日和神楽・あばれ観音
17 山鉾巡行
17 神幸祭
17~24 無言詣り
24 花傘巡行・還幸祭
28 神輿洗式
31 疫神社 夏越祭
≪ 祇園祭あれこれ ≫
● 祇園祭の歴史
● 祇園祭の変遷
● 祇園社
● 牛頭天王
● 山鉾の原型
● 鉾頭
● 休み山
● 神輿
● 稚児
● 二階囃子
● きゅうりを食べない
らくたび文庫 全国の書店で好評発売です!
らくたび文庫
『 京の夏、祇園祭! 』
詳細は こちら へ
日本三大祭の総本山
「 祇園祭 」 を完全ガイド!
一ヶ月かけて行われる祇園祭。 様々な神事や行事の要点をわかりやすく解説し、祇園祭のハイライト 「 山鉾巡行 」 に参加する山鉾32基の見どころも網羅! 祇園祭のすべてをガイドする一冊です。
7/24(水) 祇園祭・後祭 ≪ 山鉾巡行 ≫
7/17(水) 祇園祭・郭巨山 ≪ 山鉾巡行前の準備 ≫
7/16(火) 祇園祭・宵山 ≪ 郭巨山 ≫
祇園祭 ≪ 宵山ゆかた茶会 ≫ in らくたび京町家
7/15(月祝)、16(火) 祇園祭 ≪ 宵山ゆかた茶会 ≫ in らくたび京町家
7/13(土) 祇園祭 ≪ 郭巨山 / 山建て ≫
7/17(水) 祇園祭・郭巨山 ≪ 山鉾巡行前の準備 ≫
7/16(火) 祇園祭・宵山 ≪ 郭巨山 ≫
祇園祭 ≪ 宵山ゆかた茶会 ≫ in らくたび京町家
7/15(月祝)、16(火) 祇園祭 ≪ 宵山ゆかた茶会 ≫ in らくたび京町家
7/13(土) 祇園祭 ≪ 郭巨山 / 山建て ≫
こんばんは。
今年の山一番は『芦刈山』ですね。
京都新聞ニュースによれば二年振りの山一番。
戦後三回目なんだそうです。
因みに山一番の最多はどこなんでしょうね・・・
山一番を過去に最多獲得している山はどこなんでしょうかね?!、今日の朝のラジオでもその話題になりました ( 笑 )
もし調べたりしてわかれば、教えてくださいー! 若村