2009年02月21日

一条通

一条通 『 一条通 』

  平安時代の 『 一条通 』 は平安京の北端の大路にあたり、その一条通が堀川をまたぐ橋がご存知 「 一条戻橋 」 です。

  平安時代の学者・三善清行 の葬列がこの橋を渡る際、父の訃報に急ぎ紀州から帰った息子の 浄蔵 が棺にすがって祈ると、父が一時生き返って抱き合ったと伝えられ、以来 「 戻橋 」 と呼ばれるようになりました。

  一条通をさらに西へ歩くと 大将軍商店街 となり、ここは室町時代、捨てられた道具が恨みから妖怪になって夜行した という伝説が残されています。


同じカテゴリー(御所・糺ノ森)の記事画像
夏、到来! ≪ 下鴨神社・御手洗祭 ≫
≪ 天下無敵 必勝利運 ≫
3/31(金) ≪ 京都の夜桜生中継 ≫ in 有栖川宮旧邸・有栖館
3/6(月) ≪ 梅がいよいよ見頃に。 ≫ in 京都御苑
2/24(金) ≪ 光琳の梅 ≫ in 下鴨神社
9/26(月) ≪ 旧三井家下鴨別邸 内覧会へ ≫
同じカテゴリー(御所・糺ノ森)の記事
 夏、到来! ≪ 下鴨神社・御手洗祭 ≫ (2019-07-25 11:23)
 ≪ 天下無敵 必勝利運 ≫ (2017-04-01 16:05)
 3/31(金) ≪ 京都の夜桜生中継 ≫ in 有栖川宮旧邸・有栖館 (2017-03-31 22:51)
 3/6(月) ≪ 梅がいよいよ見頃に。 ≫ in 京都御苑 (2017-03-06 15:04)
 2/24(金) ≪ 光琳の梅 ≫ in 下鴨神社 (2017-02-27 00:49)
 9/26(月) ≪ 旧三井家下鴨別邸 内覧会へ ≫ (2016-10-01 22:31)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)御所・糺ノ森

この記事へのコメント
付喪神絵伝ですね。私は『もったいないお化け』と解釈しているのですが、どうなんでしょうか。
Posted by 横井 at 2009年02月22日 21:11
横井さん、こんばんは。
そうですね、もったいないお化けです ( 笑 )
現代は消費社会ですが、やっぱり物を大切にしないといけませんね。 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2009年02月23日 00:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。