2008年06月13日

清浄歓喜団

清浄歓喜団 『 清浄歓喜団 』

  奈良から平安時代にかけて、隣国の唐 ( 中国 ) へ派遣された 遣唐使 によって、大陸の進んだ文化や制度が日本へ伝えられました。

  学僧も多く留学し、最澄天台宗 を、空海密教 を習得して帰国し、初めて密教が日本へ伝えられました。

  同時に、密教の儀式でお供えする 『 清浄歓喜団 』 ( せいじょうかんきだん ) という 唐菓子 ( からくだもの ) も日本へ伝えられ、現在も千年変わらない姿で作られています。

  ニッキ等を練りこんだ餡を皮で包み、胡麻油で揚げた清浄歓喜団からは、千年の神秘 がほのかに香ります。

『 清浄歓喜団 』 ( せいじょうかんきだん )
   京御菓子司 亀屋清永  祇園石段下南
   1個 500円~


同じカテゴリー(仏教コラム)の記事画像
一隅を照らす
お釈迦さまの命日 ≪ 涅槃 ≫
施浴
論湿寒貧
釈迦の誕生
浴室
同じカテゴリー(仏教コラム)の記事
 一隅を照らす (2020-04-21 20:23)
 お釈迦さまの命日 ≪ 涅槃 ≫ (2020-03-15 14:23)
 施浴 (2012-05-16 12:00)
 論湿寒貧 (2012-04-30 12:00)
 釈迦の誕生 (2012-04-08 12:00)
 浴室 (2012-03-10 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)仏教コラム

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。