2007年08月21日

六地蔵

六地蔵 『 六地蔵 』

  仏教を開いた 釈迦 ( しゃか ) が亡くなった後、弥勒菩薩 ( みろくぼさつ ) が 如来 ( にょらい : 仏教上の最高の存在で、菩薩が修行によって如来となる ) となって出現するまでの 無仏世界 ( むぶつせかい : 仏のいない世界 ) の間、苦しむ人びとを救済してくれる菩薩が 地蔵菩薩 ( じぞうぼさつ ) とされています。

  地蔵菩薩は 六道 ( ろくどう : すべての人びとが生死を繰り返す六つの世界 ) の救済にあたることから、六ヶ所のお地蔵さんを巡拝する 『 六地蔵 』 ( 8月22日-23日 ) の信仰が生まれました。

『 六地蔵めぐり 』
   8月22日 ( 火 ) ~ 23日 ( 水 )
   街道沿いにある六ヶ所のお地蔵さんを巡拝
   奈良街道 伏見六地蔵 大善寺
   大坂街道 鳥羽地蔵   浄禅寺
   山陰街道 桂地蔵    地蔵寺
   周山街道 常盤地蔵   源光寺
   鞍馬街道 鞍馬口地蔵 上善寺
   東海道   山科地蔵   徳林庵


同じカテゴリー(仏教コラム)の記事画像
一隅を照らす
お釈迦さまの命日 ≪ 涅槃 ≫
施浴
論湿寒貧
釈迦の誕生
浴室
同じカテゴリー(仏教コラム)の記事
 一隅を照らす (2020-04-21 20:23)
 お釈迦さまの命日 ≪ 涅槃 ≫ (2020-03-15 14:23)
 施浴 (2012-05-16 12:00)
 論湿寒貧 (2012-04-30 12:00)
 釈迦の誕生 (2012-04-08 12:00)
 浴室 (2012-03-10 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)仏教コラム

この記事へのコメント
京都に初めて住んだのが、桂の地蔵寺近く。
桂地蔵の六斎念仏を初めて聴いたそのときから、このお囃子に惚れました(笑
祗園囃子もいいけど、六斎念仏の情緒豊かな調べにうっとり・・・
ちっちゃい子たちの一生懸命さもよし!
とか言いながら、今年も聞き逃しました・・・orz
Posted by のらねこ at 2007年08月26日 00:06
のらねこ さん、こんばんは。
今年こそは行こう! と思う祭りや行事が次々とやってきますが、逃してまた1年待たないといけない・・・、ということがよくありますよね。 さすがにこの暑さ、ついつい外に出るのが・・・(汗)。 若村
Posted by 若村 at 2007年08月26日 00:33
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。