2007年03月04日

鳳凰

鳳凰 『 鳳凰 』

  瑞鳥 ( ずいちょう : めでたい鳥 ) として中国伝説上の鳥 『 鳳凰 』 ( ほうおう ) は、背中に亀のような甲羅を持ち、尾は孔雀、首は蛇、頭は鶏、くちばしは鷲、全体としては鶴の姿に似ており、羽は五色に輝き、鳴き声は五音を奏でるとされています。

  優れた治世で世の中に平和が訪れる と、天の使者として 地上に舞い降りる と伝えられています。

  天喜元 ( 1053 ) 年 3月4日 ( 今日 )、藤原頼道 は宇治の 平等院 に鳳凰が舞う姿を持つ 鳳凰堂 を建立しましたが、彼の治世に鳳凰が舞い降りることはありませんでした。

地図 : 平等院


同じカテゴリー(宇治)の記事画像
5/25(木) おき・らくたび ≪ 宇治へ ≫
1/17(日) ≪ 早朝の平等院・鳳凰堂 ≫ 
平等院
平等院
三室戸寺
宇治橋 ・ 三の間
同じカテゴリー(宇治)の記事
 5/25(木) おき・らくたび ≪ 宇治へ ≫ (2017-05-25 21:24)
 1/17(日) ≪ 早朝の平等院・鳳凰堂 ≫  (2016-01-20 01:36)
 平等院 (2011-12-03 12:00)
 平等院 (2011-08-23 12:00)
 三室戸寺 (2009-10-24 12:00)
 宇治橋 ・ 三の間 (2009-06-09 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)宇治

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。