2017年08月31日
8/31(木) ≪ 東京はヒンヤリ ≫
東京は夜に入って、肌寒く感じるほど、ヒンヤリしています。

明日の東京は予想最高気温が 21℃ と、さらに肌寒く感じそうです。。。
明日の東京は予想最高気温が 21℃ と、さらに肌寒く感じそうです。。。
2017年08月31日
8/31(木) ≪ 神仏タイアップ ≫
東京駅で見つけたポスターです。

鳳凰 と 狐、伝説 と 神話、お酒 と お茶、そして JR東海 と 京阪電車。
これ、すごいタイアップですね ! ( 笑 )
鳳凰 と 狐、伝説 と 神話、お酒 と お茶、そして JR東海 と 京阪電車。
これ、すごいタイアップですね ! ( 笑 )
2017年08月31日
8/31(木) ≪ 夏から秋へ ≫
京都・比叡山から筋雲が伸びて、うろこ雲が広がっています。

猛暑が続いていましたが、ちょっと空気が入れ替わったようで、昨日あたりから少し涼やかさを感じるようにもなりました。
今日で8月も終わり、明日からは9月です。 空はひと足早く、秋を感じさせてくれています。
今日から3日間、東京に行ってきます!

猛暑が続いていましたが、ちょっと空気が入れ替わったようで、昨日あたりから少し涼やかさを感じるようにもなりました。
今日で8月も終わり、明日からは9月です。 空はひと足早く、秋を感じさせてくれています。
今日から3日間、東京に行ってきます!
2017年08月28日
8/29(火) ≪ 時代祭まなび席 / 発売開始 ≫
先月は祇園祭・山鉾巡行において、京都市観光協会が運営する有料観覧席で、目の前で大迫力の辻回しを観覧しながら祇園祭の歴史&山鉾の生解説をさせていただきました。
祇園祭・有料観覧席 ( プレミアム席での解説風景 )

そして、京都三大祭のひとつ 「 時代祭 」 においても、イヤホンガイドを使った時代行列のリアル生解説を、京都市観光協会様からのご依頼で 「 らくたび・若村 」 が講師として担当させていただくことになりました!
いよいよ、明日から 「 時代祭まなび席 」 として発売が開始となります! ぜひぜひ、ご興味のある方は席数限定になりますので、お早めにお申し込みください~♪
◆ 京都市観光協会 運営 ◆
時代祭 有料観覧席 限定 ≪ まなび席 ≫
公式HP http://www.kyokanko.or.jp/jidai/kanran.html
祇園祭・有料観覧席 ( プレミアム席での解説風景 )
そして、京都三大祭のひとつ 「 時代祭 」 においても、イヤホンガイドを使った時代行列のリアル生解説を、京都市観光協会様からのご依頼で 「 らくたび・若村 」 が講師として担当させていただくことになりました!
いよいよ、明日から 「 時代祭まなび席 」 として発売が開始となります! ぜひぜひ、ご興味のある方は席数限定になりますので、お早めにお申し込みください~♪
◆ 京都市観光協会 運営 ◆
時代祭 有料観覧席 限定 ≪ まなび席 ≫
公式HP http://www.kyokanko.or.jp/jidai/kanran.html
2017年08月27日
8/27(日) ≪ 貴船の川床 - ひろや - ≫ らくたび味めぐり現地講座
貴船神社を参拝して、貴船の川床 - ひろや - へお伺いしました。

さすが貴船の川床です、市街地よりもグッと涼しく、まさに納涼です!

前菜 鰤炙り寿司など

先附 雲丹清涼寄せ

小吸椀 鰻豆腐

向附 鯛へぎ造り

ひんやり冷たい、鰊を茄子で包んだ一品、とっても美味しく印象的でした!
煮物 鰊茄子

夏といえば、鮎の塩焼きです!!
焼物 鮎塩焼き ( 石庭盛り )

塩で川の流れを描いて、鮎が川を遡って泳いでいます~ ( 笑 )


お凌ぎ 巻素麺

揚物 春子天麩羅

酢物 王鮭南蛮漬け

御飯・留め椀・香物

水物

川風に吹かれながら、美味しい京料理をいただきました。
あまりにも気持ちが良く、そのまま昼寝をしたい感じでしたが ( 笑 )、本日は夏休み最後の日曜日とあって、貴船も今シーズン最高の賑わいとなったようで、次の団体がすぐに入っていたようでした ( 笑 )
◆ 貴船の川床 - ひろや -
公式HP http://www.kibune-hiroya.com/
さて、毎月開催しています ≪ 京都・四季の味めぐり ≫ 現地講座も、本日で第125回目を数えています。 いよいよ秋から冬シーズンにかけての6回シリーズが決定しましたので、ご興味がある方は、下記リンク先から詳細をご覧ください~♪
◆ らくたび主催 : ≪ 京都・四季の味めぐり ≫ 現地講座
詳細 http://rakutabi.com/sys/wp-content/uploads/aji_meguri.pdf
◎ 2017年10月~2018年3月シーズン 講座開催概要 ◎
10月 瓢亭 http://hyotei.co.jp/
11月 嵐山熊彦 http://www.kumahiko.com/
12月 イルギオットーネ http://www.ilghiottone.com/
1月 吉田山荘 http://www.yoshidasanso.com/
2月 四川 星月夜 http://www.hoshitsukiyo.kyoto/
3月 西陣魚新 http://www.nishijin-uoshin.co.jp/
さすが貴船の川床です、市街地よりもグッと涼しく、まさに納涼です!
前菜 鰤炙り寿司など
先附 雲丹清涼寄せ
小吸椀 鰻豆腐
向附 鯛へぎ造り
ひんやり冷たい、鰊を茄子で包んだ一品、とっても美味しく印象的でした!
煮物 鰊茄子
夏といえば、鮎の塩焼きです!!
焼物 鮎塩焼き ( 石庭盛り )
塩で川の流れを描いて、鮎が川を遡って泳いでいます~ ( 笑 )
お凌ぎ 巻素麺
揚物 春子天麩羅
酢物 王鮭南蛮漬け
御飯・留め椀・香物
水物
川風に吹かれながら、美味しい京料理をいただきました。
あまりにも気持ちが良く、そのまま昼寝をしたい感じでしたが ( 笑 )、本日は夏休み最後の日曜日とあって、貴船も今シーズン最高の賑わいとなったようで、次の団体がすぐに入っていたようでした ( 笑 )
◆ 貴船の川床 - ひろや -
公式HP http://www.kibune-hiroya.com/
さて、毎月開催しています ≪ 京都・四季の味めぐり ≫ 現地講座も、本日で第125回目を数えています。 いよいよ秋から冬シーズンにかけての6回シリーズが決定しましたので、ご興味がある方は、下記リンク先から詳細をご覧ください~♪
◆ らくたび主催 : ≪ 京都・四季の味めぐり ≫ 現地講座
詳細 http://rakutabi.com/sys/wp-content/uploads/aji_meguri.pdf
◎ 2017年10月~2018年3月シーズン 講座開催概要 ◎
10月 瓢亭 http://hyotei.co.jp/
11月 嵐山熊彦 http://www.kumahiko.com/
12月 イルギオットーネ http://www.ilghiottone.com/
1月 吉田山荘 http://www.yoshidasanso.com/
2月 四川 星月夜 http://www.hoshitsukiyo.kyoto/
3月 西陣魚新 http://www.nishijin-uoshin.co.jp/
2017年08月27日
8/27(日) ≪ 京の奥座敷 - 貴船 - ≫ らくたび味めぐり現地講座
夏の青空が広がる本日は、毎月第4日曜日に開催される ≪ 京都・四季の味めぐり現地講座 ≫ が行われて、京の奥座敷 - 貴船 - に行ってきました!
夏休み最後の日曜日とあって、多くの参拝者で大賑わいでした~ ( 笑 )
貴船神社

貴船神社は雨を司る神を祀り、かつて降雨を願う時には黒い馬を奉納し・・・

雨止みを願う時には白い馬を奉納したと伝えられ、その習わしが現在の 「 絵馬 」 の発祥になったと伝えられています。

緑が深まる、貴船の地です。

そして、いよいよ貴船の川床 「 ひろや 」 へ。
◆ 貴船神社
公式HP http://kifunejinja.jp/
夏休み最後の日曜日とあって、多くの参拝者で大賑わいでした~ ( 笑 )
貴船神社
貴船神社は雨を司る神を祀り、かつて降雨を願う時には黒い馬を奉納し・・・
雨止みを願う時には白い馬を奉納したと伝えられ、その習わしが現在の 「 絵馬 」 の発祥になったと伝えられています。
緑が深まる、貴船の地です。
そして、いよいよ貴船の川床 「 ひろや 」 へ。
◆ 貴船神社
公式HP http://kifunejinja.jp/
2017年08月25日
8/25(木) ≪ 雨が降りそうで、降らない・・・ ≫
東北など東日本では雨模様が長く続いているようですが、西日本は猛暑が続いて、夕立も降りそうで降らない日が何日か続いています。。。
京都大学

最初の論文 『 学習観光論 : 京都における学習観光スタイルの構築を中心として 』 が現在、冊子として製本されており、まもなく世に出るかな、という段階になりました。 そして、次なる論文へ向けて、今日も勉強でした ( 笑 )
京都大学
最初の論文 『 学習観光論 : 京都における学習観光スタイルの構築を中心として 』 が現在、冊子として製本されており、まもなく世に出るかな、という段階になりました。 そして、次なる論文へ向けて、今日も勉強でした ( 笑 )
2017年08月22日
≪ 水うちわ ≫ - 美濃手漉き和紙 -
水うちわは、和紙にニスが塗られていることから、水につけて濡れたうちわを扇いだ時に飛ぶ、水しぶき ( 気化熱 ) を楽しむ風流な扇ぎ方を楽しむことができます。

うちわの和紙は、細い繊維をもつ 「 雁皮紙 ( がんぴし ) 」 を手漉きしたもので、透明感のある素敵な和紙になっています。

まだまだ残暑が厳しく、大切に使わせていただいています~♪
うちわの和紙は、細い繊維をもつ 「 雁皮紙 ( がんぴし ) 」 を手漉きしたもので、透明感のある素敵な和紙になっています。
まだまだ残暑が厳しく、大切に使わせていただいています~♪
2017年08月21日
8/21(月) ≪ 吉田山荘 ≫
本日の京都は真っ青な夏空が広がり、午後3時、京都市は 最高気温 35.7℃ を記録して、かなりの猛暑になりました・・・ ( 汗笑 )
◆ 料理旅館 ≪ 吉田山荘 ≫ 元東伏見宮家別邸

威厳漂う重厚な門は、奈良の宮大工棟梁として知られた西岡常一氏が手掛けた京都で唯一の建築物で、宮家の建築として手掛けた門になります。

今後、吉田山荘 × らくたび で、いろいろな企画を生み出していきたいと思っていますので、新春あたり以降でこうご期待ください~ ( 笑 )

◆ 料理旅館 ≪ 吉田山荘 ≫ 元東伏見宮家別邸
公式HP http://www.yoshidasanso.com/
◆ 料理旅館 ≪ 吉田山荘 ≫ 元東伏見宮家別邸
威厳漂う重厚な門は、奈良の宮大工棟梁として知られた西岡常一氏が手掛けた京都で唯一の建築物で、宮家の建築として手掛けた門になります。
今後、吉田山荘 × らくたび で、いろいろな企画を生み出していきたいと思っていますので、新春あたり以降でこうご期待ください~ ( 笑 )
◆ 料理旅館 ≪ 吉田山荘 ≫ 元東伏見宮家別邸
公式HP http://www.yoshidasanso.com/
2017年08月21日
8/20(日) ≪ 京の夕景 ≫
晩夏になり、筋雲がたなびく夕景。

8月下旬、まだまだ蒸し暑い日が続いていますが、空だけ見上げてみれば、秋がちょっと近づいてきたような感じです。
8月下旬、まだまだ蒸し暑い日が続いていますが、空だけ見上げてみれば、秋がちょっと近づいてきたような感じです。
2017年08月21日
8/20(日) ≪ 資料 : 新選組 ≫ 京都リビング・サマースクール
本日の講演のために作成した幕末・新選組のオリジナル資料ですが、さて、この資料にある写真の新選組隊士は、誰でしょうか? ( 笑 )


もう10年くらい前でしょうか、らくたび文庫シリーズ 『 京の歴史NAVI - 動乱の幕末編 - 』 を作成した際に、誌面に掲載するために映画村で撮影した写真でした~!
せっかくなので、その時の写真をいくつか・・・ ( 笑 )




もう10年くらい前でしょうか、らくたび文庫シリーズ 『 京の歴史NAVI - 動乱の幕末編 - 』 を作成した際に、誌面に掲載するために映画村で撮影した写真でした~!
せっかくなので、その時の写真をいくつか・・・ ( 笑 )




2017年08月21日
8/20(日) ≪ 京都リビング・サマースクール ≫ ハイアットリージェンシー京都
暑い夏は、涼しい室内で歴史の講義を~♪ ということで、毎年の恒例ですが、本日は京都リビング・サマースクールがハイアットリージェンシー京都ホテルで開催されました!


今年のテーマは幕末! 新選組・土方歳三について、熱く語ってきました ♪

講座は二部構成で、若村は前半に新選組・土方歳三を担当して、後半は歌人・林先生の坂本龍馬をテーマにした講演があり、最後に林先生と若村で、幕末についての対談でした。

休憩時間には、ティータイムもありました。

幕末をテーマに、熱い講演時間になりました ( 笑 )
今年のテーマは幕末! 新選組・土方歳三について、熱く語ってきました ♪
講座は二部構成で、若村は前半に新選組・土方歳三を担当して、後半は歌人・林先生の坂本龍馬をテーマにした講演があり、最後に林先生と若村で、幕末についての対談でした。
休憩時間には、ティータイムもありました。
幕末をテーマに、熱い講演時間になりました ( 笑 )
2017年08月21日
8/19(土) ≪ 旅フェスタ ≫ クラブツーリズム名古屋
昨日は名古屋で講演があり、京都ではなく、奈良と若狭小浜の仏像の魅力について講演してきました。
名古屋 JRゲートタワー

若狭小浜は、かつて大陸文化の玄関口として重要視された歴史を有し、「 海のある奈良 」 と称されるほど、古い歴史を受け継ぐ寺院が多く存在しています。


講演は午前中でしたので、名古屋の滞在はわずか3時間で、すぐに京都へ戻りました。

味噌カツだけでも、食べて帰れれば良かったですが・・・ ( 笑 )
名古屋 JRゲートタワー
若狭小浜は、かつて大陸文化の玄関口として重要視された歴史を有し、「 海のある奈良 」 と称されるほど、古い歴史を受け継ぐ寺院が多く存在しています。
講演は午前中でしたので、名古屋の滞在はわずか3時間で、すぐに京都へ戻りました。
味噌カツだけでも、食べて帰れれば良かったですが・・・ ( 笑 )
2017年08月17日
8/17(木) ≪ 京都をつなぐ無形文化遺産 審査会委員 ≫
京都市 では 「 京都をつなぐ無形文化遺産 制度 」 を制定して、審査会において京都に特徴的な無形文化遭遺産を選定して、それらの価値を再発見、再認識して、京都の内外に魅力を発信するとともに、大切に受け継いでいこうとしています。

これまで、食文化、花街、地蔵盆、きもの文化が選定されており、本年は 「 京の年中行事 」 を選定候補として審査を行うことになっています。

その審査会の委員に就任しまして、本日、第1回目の審査会が開催されました。 今後、審査会を重ねてより良いものを選定して、後世に受け継ぐ形を作ることができれば、と思っています。

- 京都市 / 文化市民局 文化芸術都市推進室文化財保護課 -
◆ 京都をつなぐ無形文化遺産 「 京の年中行事 」 審査 ◆
公式HP http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000224147.html
これまで、食文化、花街、地蔵盆、きもの文化が選定されており、本年は 「 京の年中行事 」 を選定候補として審査を行うことになっています。
その審査会の委員に就任しまして、本日、第1回目の審査会が開催されました。 今後、審査会を重ねてより良いものを選定して、後世に受け継ぐ形を作ることができれば、と思っています。
- 京都市 / 文化市民局 文化芸術都市推進室文化財保護課 -
◆ 京都をつなぐ無形文化遺産 「 京の年中行事 」 審査 ◆
公式HP http://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000224147.html
2017年08月17日
8/16(水) ≪ 五山の送り火 ≫ - らくたび京都さんぽ -
本日、京の夏の風物詩 「 五山の送り火 」 が執り行われましたが、らくたび京都さんぽを開催しまして、まずは祇園・京カフェコムサへ。

本日は貸切をお願いしまして、まずは五山の送り火ミニ講座を行いました。


講座後はディナータイムへ。 サラダの後は、本日のイベント特製 「 夏の京野菜とそぼろの和風ペペロンチーノ 」 パスタをいただきました。

なんと言っても、楽しみはカフェコムサのケーキ!

芳醇な香りでみずみずしく甘い桃を使用して、桃のピューレと本田味噌本店の 「 西京白味噌 」 をクリームとあわせて、フロマージュのベースに飾った 「 桃と本田味噌本店・西京白味噌のケーキ 」 です。
五山の送り火を描いた、素敵な特製クッキーもありました~♪

さて、美味しいディナー&デザートをいただいた後、東山の青龍殿へ。

すっかりと日が暮れた午後8時、いよいよ送り火が灯されました。


昨年は大雨でしたが、今年は雨も降ることなく、素晴らしい五山の送り火でした。 ご参加をいただきました皆さま、ありがとうございました ♪
本日は貸切をお願いしまして、まずは五山の送り火ミニ講座を行いました。
講座後はディナータイムへ。 サラダの後は、本日のイベント特製 「 夏の京野菜とそぼろの和風ペペロンチーノ 」 パスタをいただきました。
なんと言っても、楽しみはカフェコムサのケーキ!
芳醇な香りでみずみずしく甘い桃を使用して、桃のピューレと本田味噌本店の 「 西京白味噌 」 をクリームとあわせて、フロマージュのベースに飾った 「 桃と本田味噌本店・西京白味噌のケーキ 」 です。
五山の送り火を描いた、素敵な特製クッキーもありました~♪
さて、美味しいディナー&デザートをいただいた後、東山の青龍殿へ。
すっかりと日が暮れた午後8時、いよいよ送り火が灯されました。
昨年は大雨でしたが、今年は雨も降ることなく、素晴らしい五山の送り火でした。 ご参加をいただきました皆さま、ありがとうございました ♪
2017年08月04日
8/4(金) ≪ 学習院さくらアカデミー 夏季特別講座 ≫
今春から 「 学習院生涯学習センター 」 あたらめて 「 学習院さくらアカデミー 」 となり、大学関係から一般の方まで生涯学習として受講が可能な講座がたくさんあります。 本日の私の担当は 「 京都のお盆の伝統行事 」 についての特別講座です ( 笑 )

京都の六道珍皇寺・六道まいりや、千本閻魔堂の精霊迎えなどを講義しながら、この世とあの世について講演しました。

150人近い受講生のみなさんにお集まりをいただきまして、夏らしい話題をお届けできました ( 笑 )

本日はもうひとつ、NHK青山の講演が終われば、京都に戻ります〜!
◆ 学習院さくらアカデミー ( 誰でも受講可能です♪ )
若村講師担当 : 大人の京都学
≪ 京の社寺をゆく ≫ - 歴史秘話と界隈散歩 -
公式HP http://g-sakura-academy.jp/course/detail/2017/B/022/
※ 秋季 ( 9月~12月 ) カリキュラムは上記リンク先を参照
京都の六道珍皇寺・六道まいりや、千本閻魔堂の精霊迎えなどを講義しながら、この世とあの世について講演しました。
150人近い受講生のみなさんにお集まりをいただきまして、夏らしい話題をお届けできました ( 笑 )
本日はもうひとつ、NHK青山の講演が終われば、京都に戻ります〜!
◆ 学習院さくらアカデミー ( 誰でも受講可能です♪ )
若村講師担当 : 大人の京都学
≪ 京の社寺をゆく ≫ - 歴史秘話と界隈散歩 -
公式HP http://g-sakura-academy.jp/course/detail/2017/B/022/
※ 秋季 ( 9月~12月 ) カリキュラムは上記リンク先を参照