2009年03月04日

十八階段

十八階段 『 十八階段 』

  内裏 ( 御所 ) の正殿は 紫宸殿 ( ししんでん ) と呼ばれ、現・京都御所の紫宸殿は安政2 ( 1855 ) 年、古制にならって造営されました。

  紫宸殿の正面には 『 十八段の階段 』 があり、この階段から 天皇 は紫宸殿に 昇殿 したとされています。

  古くから中国の 陰陽思想 において、奇数「 陽数 」 ( 偶数 は 「 陰数 」 ) と考えられ、陽数の極みである 「 九 」 は最も好まれる幸運の数字とされてきました。

  つまり、紫宸殿の十八階段とは、陽数の極み 「 九 」 が重なる階段というわけです。


同じカテゴリー(文化コラム)の記事画像
2/16(木) ≪ 能楽師・松野さんのお稽古場へ ≫
10/4(火) ≪ 洛中洛外図 -舟木本- ≫ in 六本木アカデミーヒルズ
師走の風物詩 ≪ 南座 顔見世興行 ≫
≪ 琳派 特別講演 ≫ in ハイアットリージェンシー京都
梨園
六日の菖蒲
同じカテゴリー(文化コラム)の記事
 2/16(木) ≪ 能楽師・松野さんのお稽古場へ ≫ (2017-02-17 09:27)
 10/4(火) ≪ 洛中洛外図 -舟木本- ≫ in 六本木アカデミーヒルズ (2016-10-05 12:28)
 師走の風物詩 ≪ 南座 顔見世興行 ≫ (2015-12-03 16:15)
 ≪ 琳派 特別講演 ≫ in ハイアットリージェンシー京都 (2015-11-03 20:58)
 梨園 (2012-07-23 12:00)
 六日の菖蒲 (2012-05-06 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)文化コラム

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。