2009年01月27日

牛若丸

牛若丸 『 牛若丸 』

  平治元 ( 1159 ) 年、源氏の長者 ( 棟梁 ) であった父・源義朝 ( よしとも ) と母・常盤御前 ( ときわごぜん ) の間に生また男の子は 『 牛若丸 』 ( うしわかまる : 源義経 ) と名付けられました。

  現在の北区紫竹牛若町辺りにかつて源義朝の邸宅が構えられ、ここが牛若丸の誕生地と伝えられ、今も産湯に使った水を汲んだという井戸 ( 牛若丸誕生井 ) が残されています。

  幼い頃は鞍馬山の天狗に剣術を学び、五条大橋で武蔵坊弁慶と戦う話はあまりにも有名です。


同じカテゴリー(人物コラム)の記事画像
5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫
≪ 琳派 -京を彩る- ≫ in 京都国立博物館・特別展覧会
10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび
菅原道真
伝教大師・最澄
宮本武蔵
同じカテゴリー(人物コラム)の記事
 5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫ (2017-05-20 23:27)
 ≪ 琳派 -京を彩る- ≫ in 京都国立博物館・特別展覧会 (2015-10-26 18:13)
 10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび (2015-10-26 17:48)
 菅原道真 (2012-06-25 12:00)
 伝教大師・最澄 (2012-06-04 12:00)
 宮本武蔵 (2012-05-17 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)人物コラム

この記事へのコメント
そうなんですね、京都は、牛若丸生誕の地でもあったんですね~。
本当に話題の尽きないこと(^^)v

この画像は、石碑ですか?彫ってある文字も、ちょっと判別しにくいです。
井戸とやらはどんな感じなんでしょ。
それとも、これが井戸なのかな?
Posted by くこ at 2009年01月27日 23:29
くこさん、こんばんは。
そうですね、京都は話題が尽きません ( 笑 )
石碑には牛若丸誕生井と刻まれていて、石碑の後ろの木の向こう側に井戸があります。 今も井戸の中を覗くと、水面が下の方に見えますよ! 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2009年01月28日 00:51
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。