2006年12月12日

二条城の出城

二条城の出城 『 二条城の出城 』

  浄土宗総本山 知恩院 は、浄土宗の開祖 法然上人 の亡き後、弟子の源智が法然の草庵跡に建立した寺院です。

  江戸時代には 徳川将軍家の絶大なる庇護 の下で次第に伽藍が整えられ、現在のような大寺院へと発展しました。

  一説には 知恩院二条城 ( 徳川将軍家の京都の居城 ) は 秘密の地下道 で行き来ができ、いざと言う時、知恩院は二条城の出城になる・・・ という伝説が残されています。

  圧倒的な三門、急勾配の石段、そそり立つ石垣・・・、確かに知恩院には城郭のような雰囲気が漂っています。

地図 : 知恩院


同じカテゴリー(祇園・円山付近)の記事画像
1/8(火) 商売繁盛~♪ ≪ えべっさん ≫ 京都・恵美須神社
6/24(日)  建仁寺塔頭 ≪ 両足院の半夏生 ≫
≪ 半夏生 ≫ in 建仁寺塔頭 ・ 両足院
2/3(金) おき・らくたび ≪ 知恩院 追儺式 ≫
12/27(日) ≪ 知恩院・除夜の鐘 試し撞き ≫ らくたび京都さんぽ
師走の風物詩 ≪ 南座 顔見世興行 ≫
同じカテゴリー(祇園・円山付近)の記事
 1/8(火) 商売繁盛~♪ ≪ えべっさん ≫ 京都・恵美須神社 (2019-01-09 22:24)
 6/24(日) 建仁寺塔頭 ≪ 両足院の半夏生 ≫ (2018-06-24 21:05)
 ≪ 半夏生 ≫ in 建仁寺塔頭 ・ 両足院 (2017-06-17 23:41)
 2/3(金) おき・らくたび ≪ 知恩院 追儺式 ≫ (2017-02-03 20:32)
 12/27(日) ≪ 知恩院・除夜の鐘 試し撞き ≫ らくたび京都さんぽ (2015-12-28 12:43)
 師走の風物詩 ≪ 南座 顔見世興行 ≫ (2015-12-03 16:15)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)祇園・円山付近

この記事へのコメント
秘密の地下道の伝説で、
知恩院側の出口が瓜生石という話を聞いた覚えがあるのですが、
どうだったでしょうか?
間違っていたら、すみません。
Posted by ずんずん at 2006年12月12日 12:22
ずんずんさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
その通りです! 瓜生石の下から地下通路がつながっていると言われています。 瓜生石をちょっと除けてみたい気もしますね、笑。 本当に二条城まで地下通路がつながっているとしたら、鴨川の下もくぐっているんでしょうね! すごい大工事ですね。 若村
Posted by 若村 at 2006年12月12日 12:40
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。