2009年01月26日

京都慶應義塾

京都慶應義塾 『 京都慶應義塾 』

  現在の 京都府庁 の正門を入った左手の木立の中に 『 京都慶應義塾跡 』 と書かれた大きな石碑があります。

  京都慶應義塾 とは、明治7 ( 1874 ) 年、槇村正直 ( まきむらまさなお : 当時の京都府参事、のち京都府知事 ) の要請に応えて 福沢諭吉 が京都に 慶應義塾の分校 を設け、京都府中学校の校舎の一部を借りて設立されました。

  福沢諭吉の高弟 荘田平五郎が経営にあたって 英学算術 などを教えましたが、残念ながら約1年間で閉校となってしまいました。

  その後、明治18 ( 1885 ) 年、京都府庁が現在地へ移転しました。


同じカテゴリー(歴史コラム)の記事画像
9/8(金) ≪ 新幹線の車窓から戦国ツアー ≫
5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫
10/25(火) ≪ 料亭・高台寺土井 / 幕末ツアー ≫
10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび
相応和尚
延暦寺・浄土院
同じカテゴリー(歴史コラム)の記事
 9/8(金) ≪ 新幹線の車窓から戦国ツアー ≫ (2017-09-08 20:28)
 5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫ (2017-05-20 23:27)
 10/25(火) ≪ 料亭・高台寺土井 / 幕末ツアー ≫ (2016-10-28 09:56)
 10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび (2015-10-26 17:48)
 相応和尚 (2013-02-21 12:00)
 延暦寺・浄土院 (2012-08-06 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)歴史コラム

この記事へのコメント
たった一年とは、またまた早い閉校ですね。
京都にも、由緒ある「慶応義塾」の名を残して欲しかったですね。
残念です。
Posted by くこ at 2009年01月26日 23:48
くこさん、おはようございます。
そうなんです、京都にも慶應義塾があったんです。
あまり知られていない歴史ですね ( 笑 ) 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2009年01月27日 09:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。