2006年12月03日

年の暮れ

年の暮れ 『 年の暮れ 』

  12月の異名「 師走 」 ( しわす ) の他に 『 臘月 』 ( ろうげつ : 「 臘 」 は 「 年の暮れ 」 という意味 ) があります。

  現代では聞き慣れない言葉ですが、例えば12月に降る雪を 臘雪 ( ろうせつ )、大晦日の事を 臘日 ( ろうじつ ) と言います。

  仏教の世界では、仏教の祖である お釈迦様 が悟りを開いた12月8日のことを 「 臘八 」 ( ろうはち : 臘月の八日 ) と言い、禅寺において1~8日にかけて 「 臘八会 」 ( ろうはちえ ) という法要が営まれ、8日間休まず座禅する修行 「 臘八接心 」 ( ろうはちせっしん ) が行なわれています。


同じカテゴリー(季節コラム)の記事画像
11/27(水) 東京・皇居 ≪ 大嘗宮 / 一般参観 ≫
《  秋の草花  》
3/1(水) ≪ 町家の日 / 雛飾り ≫ in らくたび京町家
秋の到来 ≪ 菊 ≫ in らくたび京町家
葉月
八朔
同じカテゴリー(季節コラム)の記事
 11/27(水) 東京・皇居 ≪ 大嘗宮 / 一般参観 ≫ (2019-11-27 15:48)
 《 秋の草花 》 (2018-10-17 09:03)
 3/1(水) ≪ 町家の日 / 雛飾り ≫ in らくたび京町家 (2017-03-01 21:46)
 秋の到来 ≪ 菊 ≫ in らくたび京町家 (2016-10-02 10:40)
 葉月 (2012-08-02 12:00)
 八朔 (2012-08-01 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)季節コラム

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。