2006年11月30日

藤原俊成

藤原俊成 『 藤原俊成 』

  平安末期から鎌倉初期の歌人であり、幽玄体 ( ゆうげんたい ) と呼ばれる歌風を確立した 『 藤原俊成 』 ( ふじわらのしゅんぜい ) は、のちに 有心体 ( うしんたい ) と呼ばれる歌風を確立して歌道の頂点を極めた 藤原定家 の父としても知られています。

  藤原俊成の邸宅跡 とされる烏丸松原下ル東側には、藤原俊成の功績を称えて死後に創祀されたという小さな神社 「 俊成社 」 があり、あたりの町名も 「 俊成町 」 と名付けられています。

  元久元 ( 1204 ) 年 11月30日 ( 今日 )、藤原俊成は 90才でこの世を去りました。

地図 : 俊成社


同じカテゴリー(人物コラム)の記事画像
5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫
≪ 琳派 -京を彩る- ≫ in 京都国立博物館・特別展覧会
10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび
菅原道真
伝教大師・最澄
宮本武蔵
同じカテゴリー(人物コラム)の記事
 5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫ (2017-05-20 23:27)
 ≪ 琳派 -京を彩る- ≫ in 京都国立博物館・特別展覧会 (2015-10-26 18:13)
 10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび (2015-10-26 17:48)
 菅原道真 (2012-06-25 12:00)
 伝教大師・最澄 (2012-06-04 12:00)
 宮本武蔵 (2012-05-17 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)人物コラム

この記事へのトラックバック
京都の観光名所として有名な八坂の塔は、法観寺にあり、聖徳太子の創建とされる、臨済宗の寺院です。その八坂の塔は、高さ46mの五重塔で、京都市内最古のものとして知られています。...
京都 市バスで行く、八坂の塔(法観寺)【京都市東山区】【京都 市バスで行こう!京都 市バスを使った京都 観光案内】at 2007年05月01日 00:28

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。