2008年12月05日

宇治橋

宇治橋 『 宇治橋 』

  宇治川に架かる 『 宇治橋 』 は、大化2 ( 646 ) 年、奈良・元興寺の僧 ・ 道登 ( どうと ) によって架けられた 日本最古の橋 と伝えられています。

  その長い歴史の中、激しい宇治川の流れによって幾度も橋が流されたり、奈良と京 ・ 近江を結ぶ交通の要衝であったことから戦いの場となり戦禍に見舞われてきました。

  宇治は 源氏物語 ・ 宇治十帖の舞台 でもあり、45帖 「 橋姫 」 に始まって 54帖 「 夢浮橋 」 で終わることからも、宇治の 「 橋 」 は象徴的な建造物 といえます。


同じカテゴリー(歴史コラム)の記事画像
9/8(金) ≪ 新幹線の車窓から戦国ツアー ≫
5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫
10/25(火) ≪ 料亭・高台寺土井 / 幕末ツアー ≫
10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび
相応和尚
延暦寺・浄土院
同じカテゴリー(歴史コラム)の記事
 9/8(金) ≪ 新幹線の車窓から戦国ツアー ≫ (2017-09-08 20:28)
 5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫ (2017-05-20 23:27)
 10/25(火) ≪ 料亭・高台寺土井 / 幕末ツアー ≫ (2016-10-28 09:56)
 10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび (2015-10-26 17:48)
 相応和尚 (2013-02-21 12:00)
 延暦寺・浄土院 (2012-08-06 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)歴史コラム

この記事へのコメント
若村先生、こんにちは。
宇治橋にそのような歴史があったとは知りませんでした。いつも勉強になります。源氏物語と言えば今日、5日の朝刊に、注釈書の版木が発見されたと載っていましたね。
私事、先週清水寺に行ってまいりました。抜けるような青空と、太陽に照らされて透き通った鮮やかなもみじがみごとに映え渡っており、とてもきれいでした。修学旅行生や団体さんがたくさんいて、「これぞ京都」って感じで満喫できました。
学習院の講座で教えていただいた高雄には行けませんでしたが、来年こそはぜひ、行ってみたいものです。
Posted by ひろし at 2008年12月06日 01:04
ひろしさん、こんばんは。
そうなんです、宇治橋は奥深い歴史を秘めた橋なんです。
清水寺はいかがでしたか? 青空と太陽、とても素敵な紅葉を楽しめたようですね ( 笑 ) そうです、清水寺は賑わっていてこそ清水寺であって、静かな境内だと拍子抜けするでしょうね ( 笑 )
神護寺も素晴らしい紅葉と興味深い歴史を刻む古刹です、ぜひぜひ来年は神護寺方面へ計画を立ててみてください。 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2008年12月07日 00:20
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。