2008年11月27日

南座・顔見世興行

まだまだ紅葉シーズン真っ最中ですが、今週末の30日(日)から 師走の風物詩・南座顔見世興行 が催され、それに先駆けて南座正面には顔見世興行を彩る東西オールスターの歌舞伎役者の名前を記した看板 「 まねき 」 が先日、高らかに掲げられました!

南座・顔見世興行

まねき看板の書体は 勘亭流 ( かんていりゅう ) という独特の書体で、興行の大入りを願って看板いっぱいの太い文字で役者の名前が書かれており、また観客が劇場の内へ内へという願いをこめて文字の撥 ( は ) ねを内側へ撥ねています。

南座・顔見世興行

歌舞伎は今から約400年前、出雲阿国 が演じたことに始まると伝えられ、四条大橋東詰には阿国像が建てられています。

南座・顔見世興行

今年の顔見世興行は、なんと言っても東西の有名歌舞伎役者がずらりと顔を並べること!

まねき看板の一番左下が 【 坂東玉三郎 】、その右隣りが 【 市川海老蔵 】、その他、【 坂田藤十郎 】 【 片岡仁左衛門 】 【 中村吉右衛門 】 などと書かれたまねきがずらりと並んでいます。

南座・顔見世興行

そして、顔見世を楽しむコツを伝授するのがこれ! 京阪電車の情報誌・KPRESS 12月号 では、若村が顔見世の基本をご紹介しています ( 笑 )。
すでに京阪電車の各駅で配布が始まりましたので、ぜひご覧くださいー!

南座・顔見世興行


同じカテゴリー(携帯から京都)の記事画像
東京へ
平等院の睡蓮
みつけ旅に間もなく出演♪
東京の夕暮れ
富士山
春を想わす暖かさ
同じカテゴリー(携帯から京都)の記事
 東京へ (2011-06-10 10:36)
 平等院の睡蓮 (2011-05-22 12:15)
 みつけ旅に間もなく出演♪ (2011-04-19 19:34)
 東京の夕暮れ (2011-04-08 18:15)
 富士山 (2011-03-10 11:00)
 春を想わす暖かさ (2011-02-19 11:08)

Posted by 若村 亮  at 07:00 │Comments(0)携帯から京都

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。