2008年11月23日

石川丈山

石川丈山 『 石川丈山 』

  異色の経歴を持つ 『 石川丈山 』 ( いしかわじょうざん ) は、元は 徳川家康の家臣 として多くの合戦で武功を立てましたが、大坂夏の陣を境に武士を辞めて一転、文化人 としての道を歩みました。

  寛永18 ( 1641 ) 年、京都の一乗寺に小さな庵を建て、花鳥風月とともに隠棲をはじめました。

  山麓のでこぼこした土地に建てられた丈山の庵 「 凹凸か 」 は、中国の詩家三十六人の肖像画を庵に掲げられたことから、いつしか 「 詩仙堂 」 ( しせんどう ) と呼ばれるようになりました。


同じカテゴリー(人物コラム)の記事画像
5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫
≪ 琳派 -京を彩る- ≫ in 京都国立博物館・特別展覧会
10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび
菅原道真
伝教大師・最澄
宮本武蔵
同じカテゴリー(人物コラム)の記事
 5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫ (2017-05-20 23:27)
 ≪ 琳派 -京を彩る- ≫ in 京都国立博物館・特別展覧会 (2015-10-26 18:13)
 10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび (2015-10-26 17:48)
 菅原道真 (2012-06-25 12:00)
 伝教大師・最澄 (2012-06-04 12:00)
 宮本武蔵 (2012-05-17 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)人物コラム

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。