2008年11月15日

坂本龍馬

坂本龍馬 『 坂本龍馬 』

  慶応4 ( 1867 ) 年 11月15日夜半、土佐藩御用達の商家・近江屋 を何者かが襲撃し、潜んでいた幕末の風雲児 『 坂本龍馬 』 ( さかもとりょうま )は頭蓋へ一太刀をあびて致命傷を負い、そのまま絶命して天へと還って逝きました。

  薩摩と長州の間で 薩長同盟 を結実させ、約260年続いた徳川家による 幕藩体制を崩した立役者 は、明治という新しい扉を押し開いた瞬間、この世を去りました。
坂本龍馬
  現在、近江屋は四条河原町上ルに小さな石碑を残すのみとなっています。

地図 : 坂本龍馬遭難の地 ( 近江屋跡 )


同じカテゴリー(人物コラム)の記事画像
5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫
≪ 琳派 -京を彩る- ≫ in 京都国立博物館・特別展覧会
10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび
菅原道真
伝教大師・最澄
宮本武蔵
同じカテゴリー(人物コラム)の記事
 5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫ (2017-05-20 23:27)
 ≪ 琳派 -京を彩る- ≫ in 京都国立博物館・特別展覧会 (2015-10-26 18:13)
 10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび (2015-10-26 17:48)
 菅原道真 (2012-06-25 12:00)
 伝教大師・最澄 (2012-06-04 12:00)
 宮本武蔵 (2012-05-17 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)人物コラム

この記事へのコメント
若村さんこんにちは

2010年の大河が龍馬伝になったことで、龍馬ゆかりの地巡りに来る人が
増えるでしょうね

私もそのうちの一人ですが(笑)

福山さんの龍馬も全然想像出来ません
Posted by はなちゃん at 2008年11月15日 14:49
はなちゃん さん、こんにちは。
龍馬伝に決まりましたね! 福山さんの龍馬とは、これはまた格好が良過ぎるのではないでしょうかね? ( 笑 ) 人気が沸騰しそうですね。
新選組の時も多くの方が京都に来てくれましたが、龍馬ファンも多いですから、京都はまた賑わいそうですねー! 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2008年11月15日 16:39
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。