2008年10月19日
京都さんぽ
すっきりとした秋晴れの下、京都さんぽに行ってきました。
最初は 即成院・二十五菩薩お練供養 に行き、その後に 東福寺 へ。

今日は東福寺の塔頭めぐりということで、東福寺の塔頭のひとつ 霊雲院 をじっくりと拝観して、その後に雪舟ゆかりの 芬陀院 へ。

芬陀院の庭園は雪舟が作庭したと伝えられ、その見事な出来栄えから亀島が夜になると動き出したといい、寺の住職が雪舟に事の次第を告げたところ、亀島が動かないように真ん中に石を立てたところ、動かなくなったとか。

こちらは茶室の丸窓から眺めた庭園。

秋の夕暮れ、お庭にはゆーったりした時間が流れていました ( 笑 )

京都さんぽが終わった後は、もちろん甘味処へ ( 笑 )
京阪・東福寺駅近くの五感カフェ 【 ここはな 】 に十数人で行って、抹茶アイスをいただきましたー。

さあ、帰ろう!と思って京阪電車・東福寺駅のホームで電車を待っていたら、反対ホームを新型車両が通過しました! 今日、京阪電車は中ノ島線が新しく開通し、新型車両が走り始めたんです。

中ノ島線の開通とともに、京都の各駅名も 【 五条 → 清水五条 】 【 四条 → 祇園四条 】 【 丸太町 → 神宮丸太町 】 へ変更になりました! これからは 「 五条駅 」 といえば地下鉄の五条駅となるので、間違わないように 「 清水五条駅 」 と言わなければいけませんねー ( 笑 )
参考 : 京阪電車 駅名変更

今日は朝から夕方まで歩き続けたので、ゆっくり休みます~ ( 笑 )
参考 : 京阪電車 中ノ島線 開通
最初は 即成院・二十五菩薩お練供養 に行き、その後に 東福寺 へ。

今日は東福寺の塔頭めぐりということで、東福寺の塔頭のひとつ 霊雲院 をじっくりと拝観して、その後に雪舟ゆかりの 芬陀院 へ。

芬陀院の庭園は雪舟が作庭したと伝えられ、その見事な出来栄えから亀島が夜になると動き出したといい、寺の住職が雪舟に事の次第を告げたところ、亀島が動かないように真ん中に石を立てたところ、動かなくなったとか。

こちらは茶室の丸窓から眺めた庭園。

秋の夕暮れ、お庭にはゆーったりした時間が流れていました ( 笑 )

京都さんぽが終わった後は、もちろん甘味処へ ( 笑 )
京阪・東福寺駅近くの五感カフェ 【 ここはな 】 に十数人で行って、抹茶アイスをいただきましたー。

さあ、帰ろう!と思って京阪電車・東福寺駅のホームで電車を待っていたら、反対ホームを新型車両が通過しました! 今日、京阪電車は中ノ島線が新しく開通し、新型車両が走り始めたんです。

中ノ島線の開通とともに、京都の各駅名も 【 五条 → 清水五条 】 【 四条 → 祇園四条 】 【 丸太町 → 神宮丸太町 】 へ変更になりました! これからは 「 五条駅 」 といえば地下鉄の五条駅となるので、間違わないように 「 清水五条駅 」 と言わなければいけませんねー ( 笑 )
参考 : 京阪電車 駅名変更

今日は朝から夕方まで歩き続けたので、ゆっくり休みます~ ( 笑 )
参考 : 京阪電車 中ノ島線 開通
週末初秋の京都散策なんて、うらやましい限りです。
東福寺といえば2年前の秋、山門の特別拝観が行われており、険しい階段を恐る恐るのぼりました。普段拝観できない内部の様子や、山門からのすばらしい眺めを堪能できて、とても良かったです。
JR沿線は東福寺をはじめ、萬福寺や平等院など見どころが多いので、散策も楽しいでしょうね(笑)
ほんと、ここ1週間、秋晴れの日が続いていまして、昨日などは暑いくらいでした。 おかげで少し、日焼け (?) したような感じです ( 笑 )
東福寺の山門など、ほんとに急な階段を登りますよね。 でも、さすがに高い山門上からの眺めは最高ですね。
そうですね、JR沿線は萬福寺や平等院などもあり、ちょっと市街地を離れてゆっくりと秋を楽しむのもオススメです ( 笑 ) 若村