2008年10月02日

豆腐

豆腐 『 豆腐 』

  すりつぶした大豆を漉 ( こ ) して得た豆乳を固めた柔らかい食品を 「 豆腐 」 といい、大豆を納豆菌で発酵 ( 腐敗 ) させた食品を 「 納豆 」 といいます。

  ところが漢字からは、豆腐が 「 納豆 」 で、納豆が 「 豆腐 」 のような印象を受けます。

  じつは、豆腐の 「 腐 」 は 「 柔かい固体 」 という意味であり、一方、納豆は寺院の納所 ( なっしょ : 金銭や米穀などの出納を行う所 ) で作られた食品であり、「 納所の豆 」 より 「 納豆 」 となりました。

  10月2日 ( 今日 ) は 「 豆腐の日 」 です。


同じカテゴリー(文化コラム)の記事画像
2/16(木) ≪ 能楽師・松野さんのお稽古場へ ≫
10/4(火) ≪ 洛中洛外図 -舟木本- ≫ in 六本木アカデミーヒルズ
師走の風物詩 ≪ 南座 顔見世興行 ≫
≪ 琳派 特別講演 ≫ in ハイアットリージェンシー京都
梨園
六日の菖蒲
同じカテゴリー(文化コラム)の記事
 2/16(木) ≪ 能楽師・松野さんのお稽古場へ ≫ (2017-02-17 09:27)
 10/4(火) ≪ 洛中洛外図 -舟木本- ≫ in 六本木アカデミーヒルズ (2016-10-05 12:28)
 師走の風物詩 ≪ 南座 顔見世興行 ≫ (2015-12-03 16:15)
 ≪ 琳派 特別講演 ≫ in ハイアットリージェンシー京都 (2015-11-03 20:58)
 梨園 (2012-07-23 12:00)
 六日の菖蒲 (2012-05-06 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)文化コラム

この記事へのコメント
おはようございます。
 らくたび講座で、この話を初めて聞いた時は
 なるほど、と。
 それまでは、ソレゾレの漢字を不思議とも何とも
 考えた事もなかったですから。
 勉強になりますね、講座は。
 (最近は参加できてませんが・・・)
 また宜しくお願いします。
Posted by biwako at 2008年10月03日 07:24
biwako さん、こんにちは。
そういえば、豆腐と納豆の話しは講座で行いましたね。
「 漢字 」 は記号ではないので、それぞれに意味があって、とっても面白いですね。
また講座にもお越しください、いつでもお待ちしていますー! 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2008年10月03日 11:45
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。