2008年09月02日

因幡薬師堂

因幡薬師堂 『 因幡薬師堂 』

  寺院の中には、長い歴史の中で火災や戦火によって焼失し、寺地を転々とした果てに現在地に落ち着いているものが少なくありません。

  また、豊臣秀吉 が市内に点在する寺院を鴨川沿いに集めて 寺町通 を形成した際に、強制的に移転させられた寺院もありました。

  そのような歴史の中、平安時代の創建から千年以上も移転することなく現在地にお堂を構え続ける 『 平等寺 』 ( 通称 : 因幡薬師堂 ) は、町衆が集う 町堂 として町衆自身が災禍や権力者から護り続けてきた寺院です。

地図 : 平等寺


同じカテゴリー(歴史コラム)の記事画像
9/8(金) ≪ 新幹線の車窓から戦国ツアー ≫
5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫
10/25(火) ≪ 料亭・高台寺土井 / 幕末ツアー ≫
10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび
相応和尚
延暦寺・浄土院
同じカテゴリー(歴史コラム)の記事
 9/8(金) ≪ 新幹線の車窓から戦国ツアー ≫ (2017-09-08 20:28)
 5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫ (2017-05-20 23:27)
 10/25(火) ≪ 料亭・高台寺土井 / 幕末ツアー ≫ (2016-10-28 09:56)
 10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび (2015-10-26 17:48)
 相応和尚 (2013-02-21 12:00)
 延暦寺・浄土院 (2012-08-06 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)歴史コラム

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。