2008年08月02日

かりん煎餅

京都御苑の西に鎮座する 護王神社 に、「 かりん煎餅 」 がありました!

護王神社の境内には 御神木 の大きな かりんの木 があり、ぜんそく封じの御利益 として知られています。

そのかりんの実を採取して、かりん酒かりん煎餅 にしておられます。

かりん煎餅

護王神社はいのししが神使いとされています。

なんだか、食べていいのか、迷いますね ( 笑 )

かりん煎餅

ぜひ皆さんも護王神社へ行かれた際には、かりん煎餅をご賞味くださいー!


同じカテゴリー(携帯から京都)の記事画像
東京へ
平等院の睡蓮
みつけ旅に間もなく出演♪
東京の夕暮れ
富士山
春を想わす暖かさ
同じカテゴリー(携帯から京都)の記事
 東京へ (2011-06-10 10:36)
 平等院の睡蓮 (2011-05-22 12:15)
 みつけ旅に間もなく出演♪ (2011-04-19 19:34)
 東京の夕暮れ (2011-04-08 18:15)
 富士山 (2011-03-10 11:00)
 春を想わす暖かさ (2011-02-19 11:08)

Posted by 若村 亮  at 11:26 │Comments(2)携帯から京都

この記事へのコメント
かりん煎餅もあるんですね。
知らなかったです。
実は最近、ある雑誌に護王神社のカリン飴が載っていましたので
今度京都に出かけたら買ってきたいな~って思ってました。
煎餅も買い物リストに加えさせてもらいますね。
Posted by biwako at 2008年08月02日 21:40
biwako さん、おはようございます。
そうなんです、以前から 「 かりん飴 」 は私も知っていたんですが、先日のラジオ出演が終わって護王神社さんへお伺いした際、「 かりん煎餅 」 をいただきましたので、これは!と思ってブログで紹介しました。 美味しかったですよ ( 笑 )
ぜひぜひ、今後、護王神社へ行く機会があれば、ご賞味くださいー! 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2008年08月03日 11:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。