2008年07月11日

函谷鉾の鉾建て

こちらは早くも真木が組み付けられ、いよいよ鉾がまっすぐ天へ向って立てられます! 幼稚園児も見に来ていて、大歓声です!( 笑 )

連続撮影で、鉾が立つ様子をどうぞ ( 笑 )

函谷鉾の鉾建て

函谷鉾の鉾建て

函谷鉾の鉾建て

函谷鉾の鉾建て

函谷鉾の鉾建て

函谷鉾の鉾建て

午後には他の鉾も順次、立てられると思います!
なかなか見ることのできない光景です、ぜひ時間のある方は四条烏丸界隈にお出掛けください! ( 笑 )


同じカテゴリー(携帯から京都)の記事画像
東京へ
平等院の睡蓮
みつけ旅に間もなく出演♪
東京の夕暮れ
富士山
春を想わす暖かさ
同じカテゴリー(携帯から京都)の記事
 東京へ (2011-06-10 10:36)
 平等院の睡蓮 (2011-05-22 12:15)
 みつけ旅に間もなく出演♪ (2011-04-19 19:34)
 東京の夕暮れ (2011-04-08 18:15)
 富士山 (2011-03-10 11:00)
 春を想わす暖かさ (2011-02-19 11:08)

Posted by 若村 亮  at 11:02 │Comments(4)携帯から京都

この記事へのコメント
すごいですねー!!
じかに見たかったです。

巡行が終わって解体する時は
建てる時と逆に横倒しにするのでしょうか??
解体なら見るチャンスがありますので。
Posted by AKIRA at 2008年07月11日 19:55
AKIRA さん、こんばんは。
じかに見ると、やはりダイナミックでしたよ!!
巡行が終わって解体する時は・・・・・、ぜひ京都でじかにご覧ください ( 笑 ) 若村
Posted by 若村 亮 at 2008年07月11日 20:17
私も解体はじかに見れそうです!(16日から京都に2泊します)
解体見て・・・無病息災はないでしょうかね?(笑)
暑い京都が今からワクワクと楽しみです!
若村先生のこのリアルなコラムでもう気分は祇園さんですよ~

(宵山は先斗町の川床いきますがその後のおすすめはどこかありましたら教えてください)
Posted by しゃぼんだま at 2008年07月11日 20:39
しゃぼんだま さん、こんばんは。
ぜひ解体をじかにご覧ください! 解体を見て・・・無病息災はないと思います。。
でも、すてきな想い出として残ります!!( 笑 )
明日は曳き初めに行く予定ですので、もっとリアルな熱気をお伝えしますね!

宵山の後ですね。。
宵山の遅い時間は、日和神楽 や あばれ観音 ( 深夜 ) がありますので、それらの祇園祭関連の行事をご覧になるのがいいかもしれません。
昨年の行事の模様などが京都新聞・祇園祭サイトに記事や動画としてありますので、ぜひ参考までに見てみてください。 若村
Posted by 若村 亮 at 2008年07月11日 21:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。