2008年06月30日

水無月

水無月 『 水無月 』

  夏越祓 ( なごしのはらい : 今日 6月30日 ) に欠かせない和菓子といえば 『 水無月 』 ( みなづき ) です。

  外郎 ( ういろう ) や 葛 ( くず ) で作られた水無月の白い部分は 暑気を払う氷 をあらわし、上にのせた甘い煮小豆は 疫病の悪魔祓い の意味合いがあります。

  昔、氷室 ( ひむろ : 冬の氷を夏まで保存する小屋 ) の氷を夏越祓に口にして暑気を払う儀式が宮中や幕府で行なわれており、貴重な氷を口にできない庶民は氷を模した菓子 「 水無月 」 を作って口にしてきました。


同じカテゴリー(季節コラム)の記事画像
11/27(水) 東京・皇居 ≪ 大嘗宮 / 一般参観 ≫
《  秋の草花  》
3/1(水) ≪ 町家の日 / 雛飾り ≫ in らくたび京町家
秋の到来 ≪ 菊 ≫ in らくたび京町家
葉月
八朔
同じカテゴリー(季節コラム)の記事
 11/27(水) 東京・皇居 ≪ 大嘗宮 / 一般参観 ≫ (2019-11-27 15:48)
 《 秋の草花 》 (2018-10-17 09:03)
 3/1(水) ≪ 町家の日 / 雛飾り ≫ in らくたび京町家 (2017-03-01 21:46)
 秋の到来 ≪ 菊 ≫ in らくたび京町家 (2016-10-02 10:40)
 葉月 (2012-08-02 12:00)
 八朔 (2012-08-01 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)季節コラム

この記事へのコメント
庶民が氷を模して食べたという「水無月」を、我が家は食べられず・・・

所用でバタバタした昨日は、夕方に買い物に出かけましたが、
近所の和菓子屋はもちろんの事、ス-パ-2軒とも「水無月」は完売して
食することができませんでした(笑)庶民以下って事かしら~(笑)

でも、今朝は松尾大社で茅の輪をくぐれ、半年の穢れを祓うことができ、
ひと安心!
Posted by るりたまあざみ at 2008年07月01日 10:59
るりたまあざみ さん、こんばんは。
あれー、そうですか、さすがに水無月は売り切れ続出だったんですね。。
でも、松尾大社の茅の輪をくぐれば、もう安心ですね ( 笑 )。
後半年も、るりたまあざみさんにとって素晴らしい半年になりますように。 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2008年07月01日 23:28
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。