2008年06月25日

京の夏、祇園祭!

さあ、もうすぐ6月も終わり!

7月に入ると、京都は 祇園祭 一色に染まります!

らくたび文庫 別冊 『 京の夏、祇園祭!』 も、本格的な販売強化月間に突入しまーす。

ポスターも完成し、本誌の編集を担当したスタッフの光川くんと記念撮影です ( 笑 )

今年の祇園祭は文庫を片手に、いろんな行事、いろんな山鉾をじーっくりと見て回ってください!

らくたび文庫 全国の書店で好評発売です!
京の夏、祇園祭! 別冊 らくたび文庫
 『 京の夏、祇園祭! 』
  詳細は こちら

  日本三大祭の総本山
    「 祇園祭 」 を完全ガイド!


一ヶ月かけて行われる祇園祭。 様々な神事や行事の要点をわかりやすく解説し、祇園祭のハイライト 「 山鉾巡行 」 に参加する山鉾32基の見どころも網羅! 祇園祭のすべてをガイドする一冊です。


同じカテゴリー(携帯から京都)の記事画像
東京へ
平等院の睡蓮
みつけ旅に間もなく出演♪
東京の夕暮れ
富士山
春を想わす暖かさ
同じカテゴリー(携帯から京都)の記事
 東京へ (2011-06-10 10:36)
 平等院の睡蓮 (2011-05-22 12:15)
 みつけ旅に間もなく出演♪ (2011-04-19 19:34)
 東京の夕暮れ (2011-04-08 18:15)
 富士山 (2011-03-10 11:00)
 春を想わす暖かさ (2011-02-19 11:08)

Posted by 若村 亮  at 16:14 │Comments(7)携帯から京都

この記事へのコメント
祇園祭りで思い出すのは暴れ観音を見たときの事です。
南観音山の暴れ観音を見た後は、付近の駐車場で少し寝た後、円山公園まで歩いていき、公園で朝まで寝て、翌日、山鉾の巡行を見学しました。

元気なときは、山鉾について巡行コースを一周した事も何回か有りましたが、最近は籤改めのところから引き返して、地下鉄で烏丸御池まで行きそこで又山鉾を見て、新町通りを山鉾について歩き四条通で鉾の辻回しを見るという方法をとっています。 月鉾を解体するところまで見ることが多いです。

毎年、長刀鉾の稚児が強力に抱えられて鉾に乗るところからみます。

以前は、山鉾の上から慣習に粽が撒かれ、奪い合いがあり、今より活気が有りました。
Posted by まつり男 at 2008年06月25日 22:43
訂正、 最終行の「慣習」は「観衆」の間違いです。
Posted by まつり男 at 2008年06月25日 22:59
まつり男さん、おはようございます。
あばれ観音の話し、すごいですね! 交通手段が無くなるために遠方の方は京都で泊まるしかなくなると思いますが、円山公園で朝まで過ごしたというお話しにはビックリしました ( 笑 )。 まつり男さんの名に恥じない行動力ですね ( 笑 )。
山鉾巡行の見方も、祇園祭のプロですね ( 笑 )。
今年もまた祇園祭の季節がやってこようとしています。 祇園囃子が聴こえてくれば、胸がワクワク、体はソワソワしそうです ( 笑 )。 若村
Posted by 若村 亮 at 2008年06月26日 05:54
祇園祭は1度は体験してみたいですね~
今年は夏休みをその日程に併せることができなかったので
宵山や山鉾巡行は見れないのですが
7日の週に京都に行くので、神輿洗式とかは見たいと思います!
Posted by RIEKO at 2008年06月26日 12:22
RIEKO さん、いよいよ祇園祭が始まりますね!
ぜひ一度、熱気に満ちた京都の夏の風物詩 【 祇園祭 】 を体験してみてください!
7日の週ですと、そうですね、神輿洗式や、山鉾建てが始まったり、週末には曳き初めなどが行なわれますので、ぜひぜひ参加して御利益もたーぷりと持って帰ってくださいね ( 笑 )。
週末の曳き初めは、らくたびでも散策講座を準備していますので、ぜひ日程が合えばご参加くださいー。 若村
Posted by 若村 亮 at 2008年06月26日 12:26
「京の夏、祇園祭!」は早速購入して、
毎日見ては、思いを馳せています。
昨年初めて、宵山と山鉾巡行を見ることができ、
すっかりはまってしまい、
今年も16、17日と仕事を休んで見に行きます(笑)
らくたび文庫を片手に京の町を歩き回るつもりです。

5日のスペシャル講座で
しっかり予習をしたいと思っていますので、
よろしくお願いします!!!
Posted by AKIRA at 2008年06月26日 22:56
AKIRA さん、おはようございます。
よくわかります、その気持ち! 祇園祭の熱気を一度でも体感すると、また行くぞー!って血が騒ぎますよね ( 笑 )。 祇園囃子を聞かないと、なんだか夏を迎えた気分にならないんですよね。 ぜひ、16日・17日は祇園祭を存分に楽しんでください! その際、らくたび文庫が活躍してくれれば嬉しいです ( 笑 )。
そうですか! 5日のスペシャル講座 『 京の夏、祇園祭! 』 では、祇園祭のあれこれをしーっかりと講義をしたいと思いますので、ぜひ楽しみにお越しください。 頑張ります! ( 笑 )。 若村
Posted by 若村 亮 at 2008年06月28日 06:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。