2008年06月14日

明智光秀

明智光秀 『 明智光秀 』

 時は今 ときはいま
    雨のしたしる あめのしたしる
         五月かな さつきかな

  『 明智光秀 』 ( あけちみつひで ) が 織田信長 に謀反を起こした 本能寺の変 の数日前、愛宕山で催された歌会で詠んだ歌です。

  この歌は一説に 「 土岐 ( とき ) は今、天の下治る五月かな 」 と解釈され、つまり、土岐氏 ( 美濃国の守護 ) の血を引く光秀が 「 今こそ我が天下を治める時だ 」 との決意を込めて詠んだのではないか・・・と。

  明智家の家紋 である 桔梗 の花を見る度に、光秀の人生に想いを巡らせてしまいます。


同じカテゴリー(人物コラム)の記事画像
5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫
≪ 琳派 -京を彩る- ≫ in 京都国立博物館・特別展覧会
10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび
菅原道真
伝教大師・最澄
宮本武蔵
同じカテゴリー(人物コラム)の記事
 5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫ (2017-05-20 23:27)
 ≪ 琳派 -京を彩る- ≫ in 京都国立博物館・特別展覧会 (2015-10-26 18:13)
 10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび (2015-10-26 17:48)
 菅原道真 (2012-06-25 12:00)
 伝教大師・最澄 (2012-06-04 12:00)
 宮本武蔵 (2012-05-17 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)人物コラム

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。