2008年05月25日

足利義詮

足利義詮 『 足利義詮 』

  新緑や紅葉の美しい嵯峨野の 『 宝筐院 』 ( ほうきょういん ) は、平安中期に白河天皇によって創建された 善入寺 にはじまり、室町前期に禅僧の 黙庵 ( もくあん ) 禅師が入寺し、臨済宗の禅寺となりました。

  室町幕府2代将軍 『 足利義詮 』 ( よしあきら ) は黙庵禅師に深く帰依し、貞治5 ( 1367 ) 年に義詮が38歳で没すると、のちに義詮の院号 ( いんごう : 死者の戒名につける “ 院 ” のついた称号 ) の 宝筐院 にちなみ、「 宝筐院 」 と寺名が改められました。


同じカテゴリー(人物コラム)の記事画像
5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫
≪ 琳派 -京を彩る- ≫ in 京都国立博物館・特別展覧会
10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび
菅原道真
伝教大師・最澄
宮本武蔵
同じカテゴリー(人物コラム)の記事
 5/20(土) ≪ 天皇陵めぐり シリーズ第4弾 ≫ (2017-05-20 23:27)
 ≪ 琳派 -京を彩る- ≫ in 京都国立博物館・特別展覧会 (2015-10-26 18:13)
 10/22 ≪ 時代祭 - 有料観覧席 - ≫ in おき・らくたび (2015-10-26 17:48)
 菅原道真 (2012-06-25 12:00)
 伝教大師・最澄 (2012-06-04 12:00)
 宮本武蔵 (2012-05-17 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(0)人物コラム

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。