2008年05月21日

うどん

うどん 『 うどん 』

  『 うどん 』 は江戸時代の中頃に食文化として広がったと言われていますが、弘法大師空海 の出身地であり、お遍路さんで知られる香川県では、空海が唐より密教とともに日本に伝えたと語られ、現在も 讃岐うどん として親しまれています。

  当時、唐から伝えられたのは小麦粉の生地に餡などを包んだ 「 こんとん 」 と呼ばれる唐菓子とされ、それを温めて食べた 「 うんとん 」「 うどん 」 に通じる食べ物と考えられています。


らくたび文庫 5月新刊、まもなく発売です!
うどん No.030 らくたび文庫
 『 世界ごはん in KYOTO 』
  詳細は こちら

  世界各国の
    異国ごはんの旅へご案内!


世界都市・京都は、世界各国の料理が楽しめるのも魅力のひとつ。
本書ではさまざまな文化の食事を、その国の文化とともにご紹介します。


同じカテゴリー(文化コラム)の記事画像
2/16(木) ≪ 能楽師・松野さんのお稽古場へ ≫
10/4(火) ≪ 洛中洛外図 -舟木本- ≫ in 六本木アカデミーヒルズ
師走の風物詩 ≪ 南座 顔見世興行 ≫
≪ 琳派 特別講演 ≫ in ハイアットリージェンシー京都
梨園
六日の菖蒲
同じカテゴリー(文化コラム)の記事
 2/16(木) ≪ 能楽師・松野さんのお稽古場へ ≫ (2017-02-17 09:27)
 10/4(火) ≪ 洛中洛外図 -舟木本- ≫ in 六本木アカデミーヒルズ (2016-10-05 12:28)
 師走の風物詩 ≪ 南座 顔見世興行 ≫ (2015-12-03 16:15)
 ≪ 琳派 特別講演 ≫ in ハイアットリージェンシー京都 (2015-11-03 20:58)
 梨園 (2012-07-23 12:00)
 六日の菖蒲 (2012-05-06 12:00)

Posted by 若村 亮  at 12:00 │Comments(2)文化コラム

この記事へのコメント
らくたび新刊 面白そうですね。
是非、京都屋においてください。
まず、私が買います!
うどんのルーツも教えていただいて
ありがとう!お茶の生徒さんに
お教えしますね。弘法さんはそら
四国ですよね。
Posted by 諏訪 幸子 at 2008年05月21日 14:39
諏訪さん、こんにちは。
いつもありがとうございます! ぜひ新刊、お店へお持ちします。
葵祭も終わり、いよいよ7月の祇園祭に向って町は盛り上がっていくと思いますので、ぜひ 『 京の夏、祇園祭!』 を中心にお店に置かせていただければ嬉しいです。
そうなんです、やはり讃岐は弘法さんの出身地ですから、うどんが美味しいわけです ( 笑 )。 若村
Posted by 若村 亮 at 2008年05月21日 18:11
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。