らくたび 若村亮 の 「 京都の旅コラム 」
毎日ほんの一瞬でも、京都の旅コラムを通じて、 京都の心 = 日本人の心 をお伝えできれば幸いです。
2008年03月21日
青空と鴨川
坂本龍馬遭難之地の石碑を撮影し、今日の撮影はすべて終了しました。
あー、御所周辺から木屋町と歩き回って、とっても疲れました。
さあ、疲れたら甘いもの!ですね ( 笑 )。
Tweet
同じカテゴリー(
携帯から京都
)の記事画像
同じカテゴリー(
携帯から京都
)の記事
東京へ
(2011-06-10 10:36)
平等院の睡蓮
(2011-05-22 12:15)
みつけ旅に間もなく出演♪
(2011-04-19 19:34)
東京の夕暮れ
(2011-04-08 18:15)
富士山
(2011-03-10 11:00)
春を想わす暖かさ
(2011-02-19 11:08)
Posted by 若村 亮 at 14:48 │
Comments(17)
│
携帯から京都
このBlogのトップへ
この記事へのコメント
竜馬の碑の撮影とのことですが・・・
らくたび文庫に掲載でしょうか?
碑の前を通過の時は手を合わせ、桂浜竜馬像撮影は台風直前、
息子達には・・・テレビアニメの おーい竜馬がいく を見せた
大の竜馬ファンとして気になりました。
Posted by biwako at 2008年03月24日 12:01
biwakoさんへ
龍馬の碑ではなく像のことですが、京都や高知の桂浜は有名ですが、
我が故郷長崎にもあります。
彫刻家 山崎和国の作品です。私の叔父ですので、長崎に行ったおりには
是非、尋ねてみて下さい。(風頭公園にあります)
お知らせでした(笑)
Posted by るりたまあざみ at 2008年03月24日 14:23
biwako さん、こんにちは。
はい、らくたび文庫で紹介する予定なんです。 こう御期待ください!
私もずーっと前に高知に行った際に桂浜を訪れて、龍馬像を見てきました。
龍馬ファンは多いと思いますので、龍馬ファンにも読んでもらえる文庫にしますー( 笑 )。 若村
Posted by 若村 亮 at 2008年03月24日 16:41
るりたまあざみさん、こんにちは。
うわー、叔父様の作品があるというのは、すごいですね! ぜひ長崎に行った際には風頭公園を訪ねてみます! 若村
Posted by 若村 亮 at 2008年03月24日 16:43
るりたまあざみさん へ
情報有難うございます。
叔父様の作品の龍馬像に会える日を
楽しみにしますね。(他の作品にも出会えそうですね、長崎散策したら)
Posted by biwako at 2008年03月24日 18:36
若村さん、こんばんは。
そうですか、嬉しいです。
らくたび文庫ファンとして
いつも以上に楽しみに発売日を待ってま~す。♪~♪
Posted by biwako at 2008年03月24日 20:22
biwako さん、ぜひ楽しみにお待ちください~! 若村
Posted by 若村 亮 at 2008年03月24日 22:34
若村さん、biwakoさん おはようございます!
お盆に長崎へ行ってきました。もちろん、坂本龍馬の像を見てきました。
山の上にある像は、長崎港を見下ろし、勇壮な姿に感激しました。
暑い日だったのにもかかわらず、ファンらしき若者の姿もありました。
2010年のNHK大河ドラマは「龍馬伝」に決まり、長崎市も観光の方に
力を入れていくとの事です。
これから、長崎は熱くなりそうです~
それから、長崎に行かれたら是非」ミルクセ-キ」を食べてみてください。
飲み物ではなく、スプ-ンで食べます!!!かき氷よりきめが細かく
さらっと口のなかに入ります~ 私は京都で始めてミルクセ-キを
注文し、飲み物だったことに驚いたのを思いだします。
ミルクセ-キはなつかしか味です~~~~
Posted by るりたまあざみ at 2008年08月21日 10:27
るりたまあざみ さん、こんにちは。
そうですね、再来年の大河ドラマは坂本龍馬なので、新選組に続いて幕末ブームが到来しますね。 長崎も多くの観光客で賑わうでしょうね!
長崎のミルクセーキ、ぜひ行った際には食べてみたいです。 スプーンで食べるんですね、かなり興味がわいてきました ( 笑 )。 大学時代はよく九州に旅行しましたので、長崎へは何度も訪れています。 レンタカーで走り回りましたので、今でも道を覚えていると思います! 若村
Posted by 若村 亮
at 2008年08月21日 11:51
るりたまあざみさん、こんにちは。
お盆帰省は新幹線でしたか?
私は13日に新幹線で帰省しましたが、博多駅は大混雑でした。
2010年の大河ドラマ情報ありがとうございます。
それから・・・実家で夏休みに食べていたミルクセーキは
多分同じ様に思います。長崎で食べれるのですね。
カキ氷だけボールで買ってくると母が卵黄や砂糖入れて作ってくれてました。
飲み物ではなかったです。私も懐かしいですが,家庭用に売っている
かき氷機 では、美味しく作れないのは実証ずみで残念です。
やはり氷のキメ細かさが大事みたいです。
長崎に来年こそ・・・ 出来れば夏に行きたいです。
Posted by biwako at 2008年08月28日 16:48
若村さんへ
るりたまあざみさん情報のミルクセーキ
多分私の思い出のミルクセーキと同じようです。
長崎行く機会があったら是非探して食べて下さいね。
Posted by biwako at 2008年08月28日 17:00
biwako さん、こんばんは。
甘いものも好きな私としては、ミルクセーキはかなり魅力的ですね!
ぜひぜひ、長崎へ行く機会があれば、食べてみたいですー。
長崎で講演とか、入らないかなぁ ( 笑 )。 若村
Posted by 若村 亮
at 2008年08月28日 18:37
biwakoさん、こんばんは~
はい、新幹線で帰りました。
私は、10日に福岡(実家)入りしていたのでゆっくり帰りましたが、
13日に来た高校生の息子は、広島まで立ちっぱなしだったようです。
それにしても、博多駅は大工事の真っ最中で、いつ終わる事やら。。。
ところで、手作りミルクセ-キを食べられていたんですね!感激!!!
私も夏休みには、妹達とよく作っていました。製氷機の氷を
ミキサ-に入れて・・・「やっぱり、お店のとは違うね」といいながら(笑)
長崎に行かれたら、ぜひ食べてください~
Posted by るりたまあざみ at 2008年08月29日 22:04
若村さん、こんばんは~
是非、営業して講演会をしてください~
今の長崎市長田上さんは、2006年日本ではじめてのまちあるき
博覧会『さるく博』に長崎市職員時代かかわった方です。何かきっかけが
ありそうな気がします~ あ、ひとりで妄想してしまいました(笑)
でも、実現できたらいいですね!
Posted by るりたまあざみ at 2008年08月29日 22:46
るりたまあざみさん、こんにちは。
九州は大学時代に何度も旅行しました。 長崎も数回訪れて、亀山社中の史跡やめがね橋など、何度も見てまわりました ( 笑 )
山が近くまで迫り、坂道の多い街で、独特の風情を感じました! 若村
Posted by 若村 亮
at 2008年08月30日 12:09
るりたまあざみさん、こんにちは。
息子さん、お疲れ様でした。
そうなんですよね~博多駅、工事終了が待ちどうしいです。
駅構内に京都の観光案内ポスター見かけると何だか懐かしいような
気持ちになったり・・・早く戻りたくなったり。
らくたびに出会ってアチコチ散策しているからかもしれませんね。
お互いこれからも らくたび の、講座や京都さんぽ 楽しみましょう。
宜しくお願いします。
Posted by biwako at 2008年08月30日 17:38
biwakoさん、おはようございます
こちらこそよろしくお願いします~
秋はらくたびの講座は盛りだくさんで、またまた楽しみです。
今日から9月、気持ちがシャキッとします(笑)
Posted by るりたまあざみ at 2008年09月01日 06:50
名前:
メール:
URL:
情報を記憶:
コメント:
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
確認せずに書込
このページの上へ▲
らくたびホームページ ( 下をクリック )
カテゴリ
らくたびコラム
(2)
└
京都コラム
(1749)
└
歴史コラム
(423)
└
人物コラム
(138)
└
仏教コラム
(133)
└
祭事コラム
(98)
└
葵祭
(8)
└
祇園祭
(69)
└
時代祭
(6)
└
文化コラム
(131)
└
季節コラム
(135)
└
言葉コラム
(167)
東山
(0)
└
銀閣・南禅寺付近
(20)
└
岡崎・吉田付近
(22)
└
祇園・円山付近
(50)
└
清水寺付近
(33)
└
泉涌寺・東福寺・伏見稲荷
(5)
洛中
(0)
└
西陣・北野
(48)
└
御所・糺ノ森
(68)
└
二条城・繁華街
(35)
└
四条から五条へ
(22)
└
京都駅周辺
(36)
洛北
(0)
└
上賀茂・紫野
(44)
└
鞍馬・貴船
(10)
└
一乗寺・修学院
(10)
└
八瀬・大原
(15)
└
比叡山
(11)
洛西
(0)
└
嵐山・嵯峨野
(35)
└
花園周辺
(26)
└
太秦周辺
(7)
└
松尾・桂
(5)
└
三尾・周山街道
(12)
└
西山・長岡
(11)
洛南
(0)
└
東福寺付近
(22)
└
伏見・桃山
(25)
└
山科・醍醐
(16)
└
宇治
(11)
└
南山城
(9)
京都ツアー 情報
(21)
京都学講座 情報
(26)
└
東京
(31)
└
千葉
(1)
└
湘南
(4)
└
名古屋
(4)
└
京都
(34)
└
大阪
(3)
らくたび日記
(2991)
└
らくたび通信ライブ版
(66)
└
らくたび京町家
(397)
└
らくたび京町家紫野別邸
(13)
└
祇園四条駅・観光案内所
(23)
└
季節の花・紅葉
(302)
└
年中行事
(227)
└
京料理
(125)
└
カフェ
(34)
└
ランチ
(75)
└
ディナー
(15)
└
和菓子
(69)
└
甘味・スイーツ
(34)
└
東京日記
(214)
らくたび最新情報
(294)
らくたび文庫
(16)
携帯から京都
(1614)
京都を愛して・・・
(0)
二条城・公式日本語ガイドツアー
(2)
過去記事
2025年
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年01月
2021年
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年
2006年12月
2006年11月
<
2025年
05
月 >
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
プロフィール
若村 亮
「 らくたび 」 とは 「 洛を旅する 」
京都の旅 らくたび
若村 亮 ( わかむら りょう )
昭和48(1973)年、愛媛県生まれ。
立命館大学理工学部機械工学科を卒業し、一時、大手建設機械メーカーに就職して技術開発の設計にたずさわるが、現在は京都において 株式会社 らくたび を創立し、京都に特化した事業経営を行う。
現在は、らくたび文庫シリーズなど京都本の企画・執筆・編集・出版や、大手旅行会社向けの旅行企画プロデュース、京都伝統工芸大学校や各種文化講座の京都学講師、ラジオやテレビ番組のレギュラー出演など、多彩な京都の魅力を全国に発信している。
■ 主な著書・執筆 ■
らくたび文庫シリーズ
京の庭NAVI 枯山水庭園編
京の庭NAVI 池泉庭園編
京の仏像NAVI
京の歴史NAVI 幕末編
京の建築NAVI
京の神さま仏さま
京暦365日 その他 多数
( 以上、コトコト )
旅の雑学ノート・京都
( ダイヤモンド社 )
京都半日とっておきの散歩道
京都12カ月 年中行事を楽しむ
おとなの京都ドリル
京都で過ごす1週間
京都の練習帖
( 以上、地球の歩き方 )
■ 主な講師・講演 ■
京都美術工芸大学 講師
京都伝統工芸大学校 講師
学習院・生涯学習センター 講師
NHK文化センター青山 講師
三越カルチャーサロン 講師
クラブツーリズム 講師
中日文化センター 講師
神戸新聞文化センター 講師
朝日カルチャーサロン 講師
京都リビング講座 講師 など
RSS1.0
RSS2.0
オーナーへメッセージ
インフォメーション
京都ブログポータル 京つう
【京つうからのお知らせ】
らくたび文庫に掲載でしょうか?
碑の前を通過の時は手を合わせ、桂浜竜馬像撮影は台風直前、
息子達には・・・テレビアニメの おーい竜馬がいく を見せた
大の竜馬ファンとして気になりました。
龍馬の碑ではなく像のことですが、京都や高知の桂浜は有名ですが、
我が故郷長崎にもあります。
彫刻家 山崎和国の作品です。私の叔父ですので、長崎に行ったおりには
是非、尋ねてみて下さい。(風頭公園にあります)
お知らせでした(笑)
はい、らくたび文庫で紹介する予定なんです。 こう御期待ください!
私もずーっと前に高知に行った際に桂浜を訪れて、龍馬像を見てきました。
龍馬ファンは多いと思いますので、龍馬ファンにも読んでもらえる文庫にしますー( 笑 )。 若村
うわー、叔父様の作品があるというのは、すごいですね! ぜひ長崎に行った際には風頭公園を訪ねてみます! 若村
情報有難うございます。
叔父様の作品の龍馬像に会える日を
楽しみにしますね。(他の作品にも出会えそうですね、長崎散策したら)
そうですか、嬉しいです。
らくたび文庫ファンとして
いつも以上に楽しみに発売日を待ってま~す。♪~♪
お盆に長崎へ行ってきました。もちろん、坂本龍馬の像を見てきました。
山の上にある像は、長崎港を見下ろし、勇壮な姿に感激しました。
暑い日だったのにもかかわらず、ファンらしき若者の姿もありました。
2010年のNHK大河ドラマは「龍馬伝」に決まり、長崎市も観光の方に
力を入れていくとの事です。
これから、長崎は熱くなりそうです~
それから、長崎に行かれたら是非」ミルクセ-キ」を食べてみてください。
飲み物ではなく、スプ-ンで食べます!!!かき氷よりきめが細かく
さらっと口のなかに入ります~ 私は京都で始めてミルクセ-キを
注文し、飲み物だったことに驚いたのを思いだします。
ミルクセ-キはなつかしか味です~~~~
そうですね、再来年の大河ドラマは坂本龍馬なので、新選組に続いて幕末ブームが到来しますね。 長崎も多くの観光客で賑わうでしょうね!
長崎のミルクセーキ、ぜひ行った際には食べてみたいです。 スプーンで食べるんですね、かなり興味がわいてきました ( 笑 )。 大学時代はよく九州に旅行しましたので、長崎へは何度も訪れています。 レンタカーで走り回りましたので、今でも道を覚えていると思います! 若村
お盆帰省は新幹線でしたか?
私は13日に新幹線で帰省しましたが、博多駅は大混雑でした。
2010年の大河ドラマ情報ありがとうございます。
それから・・・実家で夏休みに食べていたミルクセーキは
多分同じ様に思います。長崎で食べれるのですね。
カキ氷だけボールで買ってくると母が卵黄や砂糖入れて作ってくれてました。
飲み物ではなかったです。私も懐かしいですが,家庭用に売っている
かき氷機 では、美味しく作れないのは実証ずみで残念です。
やはり氷のキメ細かさが大事みたいです。
長崎に来年こそ・・・ 出来れば夏に行きたいです。
るりたまあざみさん情報のミルクセーキ
多分私の思い出のミルクセーキと同じようです。
長崎行く機会があったら是非探して食べて下さいね。
甘いものも好きな私としては、ミルクセーキはかなり魅力的ですね!
ぜひぜひ、長崎へ行く機会があれば、食べてみたいですー。
長崎で講演とか、入らないかなぁ ( 笑 )。 若村
はい、新幹線で帰りました。
私は、10日に福岡(実家)入りしていたのでゆっくり帰りましたが、
13日に来た高校生の息子は、広島まで立ちっぱなしだったようです。
それにしても、博多駅は大工事の真っ最中で、いつ終わる事やら。。。
ところで、手作りミルクセ-キを食べられていたんですね!感激!!!
私も夏休みには、妹達とよく作っていました。製氷機の氷を
ミキサ-に入れて・・・「やっぱり、お店のとは違うね」といいながら(笑)
長崎に行かれたら、ぜひ食べてください~
是非、営業して講演会をしてください~
今の長崎市長田上さんは、2006年日本ではじめてのまちあるき
博覧会『さるく博』に長崎市職員時代かかわった方です。何かきっかけが
ありそうな気がします~ あ、ひとりで妄想してしまいました(笑)
でも、実現できたらいいですね!
九州は大学時代に何度も旅行しました。 長崎も数回訪れて、亀山社中の史跡やめがね橋など、何度も見てまわりました ( 笑 )
山が近くまで迫り、坂道の多い街で、独特の風情を感じました! 若村
息子さん、お疲れ様でした。
そうなんですよね~博多駅、工事終了が待ちどうしいです。
駅構内に京都の観光案内ポスター見かけると何だか懐かしいような
気持ちになったり・・・早く戻りたくなったり。
らくたびに出会ってアチコチ散策しているからかもしれませんね。
お互いこれからも らくたび の、講座や京都さんぽ 楽しみましょう。
宜しくお願いします。
こちらこそよろしくお願いします~
秋はらくたびの講座は盛りだくさんで、またまた楽しみです。
今日から9月、気持ちがシャキッとします(笑)