2014年05月26日

元・東伏見宮家別邸 ≪ 料理旅館 吉田山荘 ≫

昨日、午後からは 初夏のような暑さ になりましたが、毎月第4日曜日 に行う らくたび主催 ≪ 京都の隠れた社寺と四季の味めぐり ≫ 現地散策講座 が開催されまして、新緑 が輝く 金戒光明寺真如堂 を巡り、元・東伏見宮家別邸の高い格式を伝える建物を受け継ぐ 料理旅館・吉田山荘 さんへ行ってきました。

■ 料理旅館・吉田山荘
公式HP http://www.yoshidasanso.com/
元・東伏見宮家別邸 ≪ 料理旅館 吉田山荘 ≫

重厚なる 表門 は、奈良・薬師寺再建 などを手掛けた名棟梁・西岡常一 氏が唯一、京都で手掛けた建築物ということで、本館 建物とともに 登録有形文化財 に指定されています。

吉田山荘の建物は、元・東伏見宮様が京都大学に通われる際に別邸として昭和7年に建造された建物で、戦後に料理旅館として格式高い歴史と建物が受け継がれてきました。

元・東伏見宮家別邸 ≪ 料理旅館 吉田山荘 ≫

さて、午前中に京阪・神宮丸太町駅から 聖護院門跡須賀神社金戒光明寺 と歩いて巡ってきましたので、すっかりお腹が減ってちょうどいい感じで昼食が始まりました ( 笑 )

前菜 : かぶと海老 蛤南蛮漬け 鮑小倉寄せ 一寸豆
      粽寿司 うすい豆腐 糸蒟蒻明太子和え 
元・東伏見宮家別邸 ≪ 料理旅館 吉田山荘 ≫

柔らかいメバルと、蕨 ( わらび ) の豆腐は自然の風味満点でした。

御椀 : 目張くず叩き 蕨豆腐 独活
元・東伏見宮家別邸 ≪ 料理旅館 吉田山荘 ≫

造里 : 鯛 鮪
元・東伏見宮家別邸 ≪ 料理旅館 吉田山荘 ≫

旧宮家の歴史を受け継ぐ料理旅館ならでは、器も 裏菊 のデザインです。

元・東伏見宮家別邸 ≪ 料理旅館 吉田山荘 ≫

焚合 : 小芋饅頭 スナップエンドウ おくらあん
元・東伏見宮家別邸 ≪ 料理旅館 吉田山荘 ≫

小芋饅頭の柔らかさ、とろとろのあんと一緒にいただきました ( 笑 )

元・東伏見宮家別邸 ≪ 料理旅館 吉田山荘 ≫

焼物 : 太刀魚塩焼 筍山椒煮 酢橘 はじかみ
元・東伏見宮家別邸 ≪ 料理旅館 吉田山荘 ≫

アボカドのかき揚げ、抹茶塩でいただきまして、これも美味しかったです~。

合肴 : 海老アボカド三つ葉のかき揚げ 青唐 レモン 抹茶塩
元・東伏見宮家別邸 ≪ 料理旅館 吉田山荘 ≫

留肴 : 蛸洗い はす芋 海ぶどう 針唐辛子 セルフィーユ
元・東伏見宮家別邸 ≪ 料理旅館 吉田山荘 ≫

御飯 : 山菜新生姜御飯 赤出汁 香の物
元・東伏見宮家別邸 ≪ 料理旅館 吉田山荘 ≫

水物 : 西瓜 抹茶ムース 餡子
元・東伏見宮家別邸 ≪ 料理旅館 吉田山荘 ≫

昼食後は、吉田山荘の新緑あふれる 庭園 もゆっくりと散策へ。。。

元・東伏見宮家別邸 ≪ 料理旅館 吉田山荘 ≫

元・東伏見宮家別邸 ≪ 料理旅館 吉田山荘 ≫

玄関横の ステンドグラス、とっても素敵なデザインです!

元・東伏見宮家別邸 ≪ 料理旅館 吉田山荘 ≫

旅館として宿泊もできますが、なかなか京都に住んでいると京都で泊まるということはありませんが、いつか 吉田山荘月夜 にゆっくりとした時間を過ごしてみたいものです ( 笑 )


同じカテゴリー(京料理)の記事画像
西陣魚新
懐石 【 辻留 】
京料理 × ワイン
貴船川床 – 川床料理 ひろや –
献上鮎
7/29(月)昼11:30~14:30 京都あじわい散歩 【 京料理 「 二傳 」 鱧料理を味わう 】
同じカテゴリー(京料理)の記事
 西陣魚新 (2025-02-02 16:30)
 懐石 【 辻留 】 (2024-10-27 20:23)
 京料理 × ワイン (2024-10-13 22:50)
 貴船川床 – 川床料理 ひろや – (2024-08-25 23:22)
 献上鮎 (2024-07-29 10:46)
 7/29(月)昼11:30~14:30 京都あじわい散歩 【 京料理 「 二傳 」 鱧料理を味わう 】 (2024-07-07 16:11)

Posted by 若村 亮  at 13:15 │Comments(0)京料理

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。