2008年02月26日

桂離宮・松琴亭

松琴亭 ( しょうきんてい ) には、モダンな市松の襖があります。


同じカテゴリー(携帯から京都)の記事画像
東京へ
平等院の睡蓮
みつけ旅に間もなく出演♪
東京の夕暮れ
富士山
春を想わす暖かさ
同じカテゴリー(携帯から京都)の記事
 東京へ (2011-06-10 10:36)
 平等院の睡蓮 (2011-05-22 12:15)
 みつけ旅に間もなく出演♪ (2011-04-19 19:34)
 東京の夕暮れ (2011-04-08 18:15)
 富士山 (2011-03-10 11:00)
 春を想わす暖かさ (2011-02-19 11:08)

Posted by 若村 亮  at 11:28 │Comments(8)携帯から京都

この記事へのコメント
決めました。
今年必ず「桂離宮デビュー」(笑)します!
Posted by のらねこ at 2008年02月26日 12:03
のらねこ さん、こんばんは。
ぜひぜひ、桂離宮デビューしてください! その後は、修学院離宮、仙洞御所と、皇族・・・ ではなく、後続が待ってますよ~ ( 笑 )! 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2008年02月26日 21:45
・・・おやじぎゃぐですか(泣)

修学院離宮も見たいですねぇ。
庭NAVIの写真、京都にあるとは思えない。
Posted by のらねこ at 2008年02月27日 03:17
のらねこさん、おはようございます。
うわ、かなり遅くまでお仕事だったようで。。 ご苦労様です。
修学院離宮はいいですよ。 書籍に掲載の場合は、宮内庁よりポジを借用していますので、ステキな写真ですよね。
おやじギャグ、残業の癒しになりましたか ( 笑 )。 じつは、これには理由があって、私のパソコンは京都の社寺・歴史などの執筆に使っているので、漢字変換をした時に、そういう漢字が1番目に変換され、普通の文章を書いていると、笑うような変換をするんです ( 笑 )。 「 こうぞく 」 と入力したら 「 皇族 」 が出てきたし、「 こうそうまんしょん 」 と打つと 「 高僧マンション 」 となるんです ( 笑 )。 今回も笑える変換だったんです、即採用! 癒しギャグと思ってください ( 笑 )。 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2008年02月27日 08:30
事前参観申し込みが必要ですから、まだ参観できてません。
今年は何とか・・・と思っています。
そんな私ですが御菓子情報をひとつ
京都ではご存知の方も多いと思いますが
亀屋良永 菓子店の 月(落雁) と言う御菓子
桂離宮襖の引手図案です。
包装(箱の方だったかも~?)に襖の市松模様
味は、私には二重丸でした。
Posted by biwako at 2008年02月27日 08:56
biwako さん、おはようございます。
そうですね、手続きがありますので、なかなか行く機会がもてないですよね。。 でも、見応えはありますので、ぜひ今年、チャレンジしてみてください。
おー! ステキな和菓子情報、ありがとうございます。 近々、ゲットしてみます ( 笑 )。 若村
Posted by 若村 亮 at 2008年02月27日 10:37
来月に念願の桂離宮へ参観する予定です!今から楽しみです。京都へも10ヶ月ぶりに泊まりで行くので今計画中です。町家レストランへ行きたいのですが町家ってどの辺にあるのでしょうか?今はブログを見させてもらいながら参考にしているところです・・・。
Posted by yukky at 2009年05月06日 10:56
yukky さん、こんにちは。
来月に桂離宮を訪ねるとは、新緑に包まれてとっても素敵でしょうね!
そうですね、町家のレストランもいろいろとありますよ。 昼や夜、和食か洋食など、いろいろと選べるほど、たくさんのお店があります。
今、一番行ってみたいところが、「 月曜日のフォーク 」 なんです。 実は家から徒歩3分くらいの近くにあるんですが、不思議とこれまで行く機会がなかったので、行ってみたいと思っているところなんです ( 笑 )
ブログでもいろいろと紹介していると思いますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。 若村
Posted by 若村 亮若村 亮 at 2009年05月06日 12:10
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。