2013年06月23日
心を尽くした絶品の京料理 ≪ 清和荘 ≫
今日は 毎月第4日曜日 に開催されています、らくたび主催 ≪ 京都の隠れた社寺と四季の味めぐり ≫ 現地散策講座 が開催されまして、欣浄寺 の大仏を参拝した後に、京料理 清和荘 で夏らしい心を尽くした京料理をいただきました♪
■ 京料理 清和荘 公式HP http://www.seiwasou.com/

伏見 といえば 酒処! まずは 伏見酒 で 乾杯 です♪ ( 笑 )

鱧寿司 も絶品でしたが、手前の 雨傘 を イメージ した 芋 は素敵でした!
八寸

雲丹と鮑のジュレ掛け、ひんやり冷たく夏一押しの一品です~。
先付 : 雲丹と鮑のジュレ掛け 胡瓜 花穂紫蘇

あれっ! 昨日の 下鴨茶寮 の一品にもありましたが、やっぱり 6月 といえば 無病息災 を願う伝統行事 「 夏越祓 」 ( なごしのはらい ) と 和菓子 「 水無月 」 ( みなづき ) なので、水無月をイメージした 三角形 が “ 水無月真丈 ” として登場しました ( 笑 )
椀物 : 水無月真丈 白木耳 順才 口柚子

造り : 鯛 鮪 鱧の梅肉 より人参 山葵醤油

今の時期としては大きめの 鮎の塩焼き、美味しかったです~♪
焼物 : 活鮎炭火焼き はじかみ 青梅

夏の京野菜、賀茂茄子 の 焚き合わせ は、冷やした夏向けの料理になっていました。 さらに、久しぶりに “ 美味しい! ” と思わず声が出た 鰊 ( にしん ) をいただきました ( 笑 )
焚合 : 賀茂茄子和蘭 万願寺 鰊 百草生姜

さて、続いてはどんな一品が・・・ と期待していると・・・

洋風 を思わすような一品で、これはこれでまた最高の一品でした!
油物 : 京都産もち豚角煮 ペティオニオン トマト 南京 モロッコ隠元

さて、御飯 は 枝豆めし。
御飯 : 枝豆めし 赤だし 香の物

水物 も盛りだくさん♪ なんとかギリギリすべてお腹に入りました ( 笑 )
水物 : グレープフルーツゼリー 桜ん坊 南京のケーキ

伏見酒をいただきながら・・・ の美味しい京料理に大満足でした!
■ 京料理 清和荘 公式HP http://www.seiwasou.com/
伏見 といえば 酒処! まずは 伏見酒 で 乾杯 です♪ ( 笑 )
鱧寿司 も絶品でしたが、手前の 雨傘 を イメージ した 芋 は素敵でした!
八寸
雲丹と鮑のジュレ掛け、ひんやり冷たく夏一押しの一品です~。
先付 : 雲丹と鮑のジュレ掛け 胡瓜 花穂紫蘇
あれっ! 昨日の 下鴨茶寮 の一品にもありましたが、やっぱり 6月 といえば 無病息災 を願う伝統行事 「 夏越祓 」 ( なごしのはらい ) と 和菓子 「 水無月 」 ( みなづき ) なので、水無月をイメージした 三角形 が “ 水無月真丈 ” として登場しました ( 笑 )
椀物 : 水無月真丈 白木耳 順才 口柚子
造り : 鯛 鮪 鱧の梅肉 より人参 山葵醤油
今の時期としては大きめの 鮎の塩焼き、美味しかったです~♪
焼物 : 活鮎炭火焼き はじかみ 青梅
夏の京野菜、賀茂茄子 の 焚き合わせ は、冷やした夏向けの料理になっていました。 さらに、久しぶりに “ 美味しい! ” と思わず声が出た 鰊 ( にしん ) をいただきました ( 笑 )
焚合 : 賀茂茄子和蘭 万願寺 鰊 百草生姜
さて、続いてはどんな一品が・・・ と期待していると・・・
洋風 を思わすような一品で、これはこれでまた最高の一品でした!
油物 : 京都産もち豚角煮 ペティオニオン トマト 南京 モロッコ隠元
さて、御飯 は 枝豆めし。
御飯 : 枝豆めし 赤だし 香の物
水物 も盛りだくさん♪ なんとかギリギリすべてお腹に入りました ( 笑 )
水物 : グレープフルーツゼリー 桜ん坊 南京のケーキ
伏見酒をいただきながら・・・ の美味しい京料理に大満足でした!