2008年02月05日

AJANTA

今日のランチは、オフィスから徒歩5分、寺町通高辻下ルのインディアンレストラン 「 AJANTA ( アジャンタ ) 」 に行ってきました。

参照 : AJANTA

らくたびオフィスと、らくたび会員の坂田さんの会社が近く、ランチに行きましょう!というお話しから、ご一緒させてもらいました。

こちらは食前のスープで、この後に本日のカレー ( 豆のカレー )と、でっかいナンが出てきたんですが、あまりもの美味しさに、思わず携帯カメラで撮影するのを忘れてしまいました( 笑 )。

ナンはお替り自由でしたが、さすがに同じ大きさでお替りは無理!と思い、半分サイズでいただきました( 笑 )。

ちなみに、坂田さんに先月の らくたび散策講座のレポート を書いていただきました。 ぜひ皆さん、ご一読ください~!


同じカテゴリー(携帯から京都)の記事画像
東京へ
平等院の睡蓮
みつけ旅に間もなく出演♪
東京の夕暮れ
富士山
春を想わす暖かさ
同じカテゴリー(携帯から京都)の記事
 東京へ (2011-06-10 10:36)
 平等院の睡蓮 (2011-05-22 12:15)
 みつけ旅に間もなく出演♪ (2011-04-19 19:34)
 東京の夕暮れ (2011-04-08 18:15)
 富士山 (2011-03-10 11:00)
 春を想わす暖かさ (2011-02-19 11:08)

Posted by 若村 亮  at 13:10 │Comments(4)携帯から京都

この記事へのコメント
らくたび会員 坂田さんへ

レポート楽しく読ませて頂きました。

文中で坂田さんが、三十三間堂の1000体仏像製作に関し、
「過去の日本の芸術家は芸術家としての技量と共に、
強いリーダーシップも求められていた」と書かれていましたが、
ホントそうですよね。納得です。
今度行った時はそんな人達のドラマを想像しながら、
仏像を眺めてみたいと思いました。

若村さんへ
一応「坂田さんつながり」のつもりですが、全然関係ない
コメントになってごめんなさい~。
Posted by モリモリ at 2008年02月07日 12:34
モリモリ さん、こんにちは。
いえいえ、OKですよー。 ドンドンと交流してくださいー ( 笑 )。 若村
Posted by 若村 亮 at 2008年02月07日 13:17
モリモリさんへ、

コメント有難うございます。

三十三間堂の仏像以外にも、例えば二条城の障壁画・襖絵もそうですよね。
何千面もの絵画を描くプロジェクトを、だれがどうリードしたのか興味有りますね。 作品を作る事だけのリーダーだったのか、あるいは、材料の調達や、予算折衝、そして部下の管理(これが難しい)、様々な利害調整、このような事を全て仏師なり絵師のリーダーが行ったのか、それとも、いまでいうプロデューサーの様な人が居て、役割分担してプロジェクトを進めたのか等、考え出すときりがないですね。
Posted by 坂田 at 2008年02月07日 22:05
坂田さんへ

納得です。
私はそんな風に考えたことはなかったのですが、
ホントそうだと思います。
坂田さんのレポートから、ものすごく、新鮮な
発見をさせて頂きました。
ありがとうございます。

みんなでこんな論議したら、おもしろそうですね。
永遠に終わらなさそうですが。。。
Posted by モリモリ at 2008年02月08日 12:44
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。